head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

山梨県のご先祖調べ

令制国の甲斐国に相当し、五畿七道では東海道に属します。
国府は笛吹市春日居町にあり、後に笛吹市御坂町に移転されたと考えられています。

戦国期以前の山梨県
 山梨県の中世史は守護武田氏の領国統一の戦いの歴史といえます。
武田氏源義清常陸国那珂郡武田郷(茨城県ひたちなか市武田)を領し、 武田氏を名乗ったことに始まるとされます。 義清の嫡男清光は騒動が原因で、甲斐国巨摩郡市河荘(現在の山梨県西八代郡市川三郷町)へ配流されます。 清光は甲斐国北西部へ進出し、逸見荘を領して逸見冠者を称し、甲斐国でのさらなる勢力拡大に務め、甲府盆地の各地へ分散した子孫からは加賀美氏・安田氏・浅利氏・小笠原氏などが分出しています。

 守護武田信武は建武新政権から離反した足利尊氏に従い、甲斐の南朝勢力を駆逐していきます。 しかし鎌倉公方と関東管領の対立など、次第に政界の騒乱の影響を受けていきます。 「上杉禅秀の乱」が起こると守護武田信満は禅秀(氏憲)方に加わります。幕府方は追討軍をおくり信満を自害させ、甲斐国は守護不在の状況にいたります。
この間、反守護勢力の国人層は勢力を拡大し、甲斐国内は争乱期を迎えることになります。 一時、鎌倉公方と結んだ逸見氏が守護の座を狙い、守護武田氏が入国できないほどに守護権力が及ばない状態となりました。
幕府は武田信元を甲斐国守護に任じ、信濃守護小笠原氏に信元の甲斐国へ復帰を支援させます。 この時に小笠原氏流跡部氏が守護代に任じられたといいます。 ところが永享年頃になると、勢力を拡大した跡部氏が守護武田氏と対立するようになり、下剋上の様相を呈してきました。 守護武田信昌は跡部氏の排斥を決断し、国人層を糾合して跡部氏を討伐に成功し、甲斐国統一を前進させました。

 武田信虎は国内最大勢力の国人小山田氏をはじめ、国人層も掌握することに成功します。 信虎は本拠を甲府(躑躅ヶ崎館)に移し城下町を整備し、対外的には駿河今川氏や相模後北条氏と和睦し、国内を平定させました。
信虎を追放し家督を継いだ武田信玄は分国法制定・検地実施・家中組織整備・金山開発を行い、戦国最強と恐れられた軍団をもって近隣諸国を侵食していきます。
しかし家督を継いだ勝頼「長篠の戦い」で織田徳川連合軍に敗北し、武田領国の動揺を招き、 天正10年(1582)3月織田信長による甲州征伐で武田氏は滅亡しました。

 現地調査では、武田旧家臣の古記録や伝承を見聞きできます。山梨県で武田信玄はヒーロー、特別な存在です。

お問い合わせ

山梨県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

山梨県を概観すると、やはり清和源氏武田氏族が大きな勢力を持っています。
以下は山梨県ゆかりの名字です。この苗字であれば比較的ルーツを探しやすいと思われます。
武田氏族からみてみましょう。
 武田氏嫡流・・・吉田・塩部・小松・万為(まい)・一条・上条・甘利・黒坂・湯川・馬場・高畠・青木 大幡・折井・山高・武川(むかわ)・岩崎・早川・間淵・殖木・円井(まるい)・初鹿野(はじかの)・駒井・下条・八代・栗原・大津・市部・江草・倉科・山宮・今井・穴山・小佐手(おさて)・下曽根・油川・ 勝沼・松尾・望月・海野・仁科・葛山(かつらやま)・巨海(おおみ)・巨瀬村(こせむら)・長手(おさて)・岩手・布施・馬淵・岡・長浜・川久保
 加賀美氏流・・・秋山・南部・小笠原・下条・内村・上野・米里・八代・小田・横根・藤崎・高畠・鳴海・大倉・跡部・山中
 安田氏流・・・与良(小山)・清水・柏木・巴屋・瀧原・篠屋・油屋・小原
 安井氏流・・・二宮・東条   奈胡氏流・・・米倉
それ以外をみてみましょう。
 古代氏族の三枝氏流・・・能呂(のろ)・林戸・於曽(おそ)・石河・辻・裏・窪田・石坂・山下・沓門・内田・水尾・古屋・浦野・葉山・川北・輿石(こしいし)・宮田・八代・丹波・石原・一宮
 古代氏族の佐々貴山氏流・・・穂坂・川辺・池田・岩崎・萩原・小松
その他、都留郡からは横山党古郡(ふるこおり)氏・秩父氏流小山田氏・曽雌(そし)氏、巨摩郡からは麻生氏・宮道氏が起こっています。

つぎに武田家家臣団から名字を拾い上げてみましょう。
 武田二十四将をはじめ武田重臣の中で武田氏族は一条・甘利・秋山・飯富(おふ)・板垣・山県・馬場・穴山・駒井の諸氏です。
そして桓武平氏の原氏、佐々木氏流の横田・間宮・向井氏、摂津源氏の多田・諸角・伊丹氏、藤原氏流の内藤・小浜氏、海野氏族の真田氏

 山梨県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1渡辺 2小林 3望月 4清水 5佐藤 6古屋 7佐野 8深沢 9鈴木 10雨宮
11田中 12中村 13長田 14山本 15志村 16秋山 17伊藤 18内藤 19堀内 20保坂

山梨県は、東日本を代表する佐藤・鈴木、西日本を代表する田中・山本の名字も上位にランクしていますが、 他県では大姓でない「望月・古屋・深沢・雨宮・長田・志村」などの名字がベスト20内に入っています。
高い山に囲まれ、人の流入・移動が少なかったたためか、特定名字の集住や在地に由来する名字が残っている傾向にあります。 しかし信濃発祥の名字も少なく、信濃とは人的交流があったことを感じさせます。
また武田一族や武田家旧臣など、武田家ゆかりの名字も多いことも特徴の一つです。

江戸時代の山梨県
江戸時代の甲斐国は江戸防衛の要所と重視され、甲州街道を整備し、甲府藩が成立し徳川一族や譜代大名が藩主となりました。
 歴代藩主は以下の通りです。
 慶長8年~ 徳川義直(家康9男)
 元和4年~ 徳川忠長(秀忠3男)
 寛文元年~ 徳川綱重(家光3男)
 延宝6年~ 徳川綱豊(綱重長男)
    →第6代将軍徳川家宣
 宝永元年~ 柳沢吉保(側用人)・吉里
享保9年(1724)「享保の改革」により甲斐国は幕府の直轄領化され、甲府城下は甲府勤番支配となり、在方幕府領は甲府代官所・市川代官所・石和代官所の支配となります。
甲府勤番には上級旗本が任じられ(大手・山手の2組)、配下に勤番士100名・与力10名・同心50名などが配置されました。
その後、幕府領内に田安家・一橋家・清水家の御三卿領が設置され、甲斐国全石高の約26%が充てられました。いずれにしろ幕府直轄領の意識が強い土地です。

山梨県の家紋
 山梨県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、山梨県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 菱・花菱 2位 鷹の羽 3位 藤 4位 片喰 5位 柏
6位 木瓜 7位 沢瀉 8位 梶 9位 橘 10位 桐

 日本の十大家紋と比べると、茗荷紋蔦紋がランク外となり、かわりに菱・花菱紋梶紋がランク入りしています。
このなかで長野県の代表する家紋は菱紋です。
菱紋は甲斐源氏武田氏の代表紋です。特に割菱系は武田氏族の間で広がります。 三階菱・松皮菱系は小笠原氏・秋山氏・高室氏の諸氏や分流がよく用いています。 梶紋は、諏訪大社の神紋として知られています。
諏訪氏族や諏訪信仰の影響で広がったと思われます。

山梨県の寺院
 山梨県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、山梨県の宗派別の割合は以下の通りです。
  山梨県全体
天台宗 1%以下
真言宗 4%
曹洞宗 34%
臨済宗 18%
浄土宗 5%
浄土真宗 4%
日蓮宗 27%
その他 7%
 山梨県は曹洞宗・臨済宗の禅宗寺院と日蓮宗寺院が多くあります。
なかでも他地域では少数派の臨済宗寺院の多く、甲斐武田氏の菩提寺が臨済宗恵林寺であったことも影響しています。 恵林寺は元徳2年(1330)甲斐国守護二階堂貞藤が夢窓疎石を招き開山します。その後戦乱で荒廃しますが甲斐武田氏の菩提寺に定められて復興しました。
日蓮宗は南巨摩郡に多く、ここには総本山の身延山久遠寺があります。 久遠寺は波木井郷の地頭南部実長の招きで日蓮聖人が草庵を結んだ地であり、後に堂宇が建築され、日蓮聖人の遺骨も奉ぜられ、心霊とともに祀られています。
 山梨県に浄土宗寺院は5%ほどしかありませんが、甲斐善光寺があります。 甲斐善光寺は、「川中島の合戦」の折、信濃善光寺の焼失を恐れた武田信玄が、永禄元年(1558)御本尊善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類を甲斐へ奉遷したことに始まるとされています。
日蓮宗や曹洞宗・臨済宗は墓石を建てる宗派ですので、比較的に古い墓石が残されています。
調査においては大きな味方になってくれます。

山梨県の神社
 甲斐国一之宮は浅間(あさま)神社です。笛吹市一宮町一宮にあります。
 主祭神は富士山の神とされる木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)
 垂仁天皇8年正月に神山の麓に創建されました。ここを山宮神社と称して摂社となっています。富士山大噴火の翌年貞観7年(865)12月現在地に遷座したといいます。

山梨県の紳士録・人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『甲府案内 : 附・商工人名録』甲府商業会議所 編 明治44年(1911)  職種別と所在地
『帝国商工人名録 静岡・山梨県之巻』博信社編 大正7年(1918)  職種別と所在地


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る