お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
甲府藩家臣のご先祖調べ
慶長5年(1600)「関ヶ原合戦」後、甲府郡代平岩親吉の養子徳川仙千代が入封しますが、同年夭折しました。
続いて慶長8年(1603)、徳川義直(家康9男)が25万石で入封しますが、慶長12年(1607)徳川義直が尾張清洲藩に加増移封となったため、
甲斐国は駿河国府中の徳川忠長(秀忠3男)の所領とされ、甲府城番が設置されました。
寛永9年(1632)、徳川忠長が素行の悪さから改易され、甲斐国は幕府直轄領となりました。
慶安4年(1651)3代将軍徳川家光の三男徳川綱重が甲斐国を拝領し、甲府藩が成立します。徳川綱重は江戸に定府したため、領国は甲府城代が統治しました。
甲府城代は、渡辺豊前守・戸田周防守・渡辺長門守・戸田阿波守・岡野伊豆守が勤めています。
宝永元年(1704)5代将軍徳川綱吉の後継者となった2代甲府藩主徳川綱豊は、徳川家宣と改名して6代将軍そして江戸城に移りました。家臣団も幕臣として再編制されています。
代わって側用人柳沢吉保が甲斐国へ入封し、宝永6年(1709)その子柳沢吉里が継承しました。
享保9年(1724)「享保の改革」における幕府財政強化のため、幕府領となり、甲府町方は甲府勤番支配、在方は四分代官支配となります。
幕府領(代官支配地)のほかに甲斐国には、徳川将軍家一門の御三卿領(田安・一橋・清水3家)が設けられています。それぞれ陣屋を設置し、領地支配を行いました。
「大政奉還」後に「戊辰戦争」が勃発すると、新政府軍は勤番士・与力同心らに、甲府を去って徳川家へ仕えるか、留まって新政府に仕えるか選択を迫りました。帰順者76名は「護衛隊」として新政府の指揮下に置かれていました。
藩庁 | 甲府城(甲府市) | |
石高(表高) | 甲府徳川家 25万石 | 柳沢家 15万石 |
■甲府藩の歴代藩主
代数 | 氏名 | 官位 | 在職 |
1 | 徳川綱重 (つなしげ) 家康ひ孫 |
正三位・ 参議 |
慶安4年(1651) ~ 延宝6年(1678) |
2 | 徳川綱豊 (つなとよ) のち6代将軍徳川家宣 |
正三位・ 権中納言 |
延宝6年(1678) ~ 宝永元年(1704) |
3 | 柳沢吉保 (よしやす) |
従四位下・ 美濃守 |
宝永元年(1704) ~ 宝永6年(1709) |
4 | 柳沢吉里 (よしさと) |
従四位下・ 甲斐守 |
宝永6年(1709) ~ 享保9年(1724) |
■甲府勤番支配と四分代官支配
甲府勤番支配の定員2名で、甲府城内大手と山ノ手に役宅があり、 それぞれに勤番士100名と与力10名・同心50名・小人10名が配属されました。 遠国奉行の筆頭として江戸城芙蓉之詰めで、駿府城代と並ぶ地位にありました。 主に家禄3000石以上の高禄旗本が勤め、任期は平均すると4年ほど、役料が1000石あり、甲府城の守護と府中政務や訴訟の処理を任されました。
勤番士は石高500石から200俵取り、家族を引き連れ移住しました。勤番士の中から組頭が4人選ばれ、このほか仮目付(勤番士の監視)・武具奉行(武具の管理)・破損奉行(城中の修理)・御蔵立会(金穀出納の立会)の役職もありました。 任務は甲府城の守衛、城米の管理、武具の整備、町方支配です。成立当初は、甲州系家臣が多くが登用されたようです。
勤番士の最重要な任務が甲府城の警備です。昼は5人体制・夜は仮目付を加えた6人体制で警備します。昼夜の交代は朝5ツ時と7ツ時、山手・大手の各組が隔日交代で勤務しました。
与力・同心は勤番士を補佐するほか、門番や番所・町方役所に配置され、警察的な職務にあたりました。
甲府周辺の幕府領は4ケ所の代官陣屋の支配を受けました。甲府代官陣屋(甲府市中央3丁目)・上飯田代官陣屋(甲府市宝2丁目)・石和代官陣屋(笛吹市石和町市部)・ 谷村代官陣屋(都留市中央)です。のちに上飯田代官陣屋は廃止され、市川大門代官陣屋(市川三郷町)が設立します。
⇒江戸時代の武家の一生(ライフサイクル)
■甲府藩柳沢吉里の家臣
『御家中御役人付』(享保四年)より藩士家名
あ) | 浅利・青木・安藤・荒川・赤井・秋田・芦田・阿部・新井・阿佐美・明石・穴沢・ 会田・荒井・雨宮・厚芝・足立・厚木・浅田・浅尾・秋山・浅川・甘利・赤沢・天貝 |
い) | 石沢・池上・井口・一柳・飯塚・岩田・伊秩・稲生・岩崎・稲留・今立・稲毛・井手・ 市川・池田・飯嶋・今井・一色・井上・稲垣・伊谷・石川・飯尾・石井・岩手・石合・石原・岩間・伊部・ 伊藤・今枝・五十嵐・井出・今村・岩瀬・池谷・池沢・印藤・岩取・石河・今西・飯田・磯村・伊川・入江・石橋 |
う) | 上月・打越・上田・内田・氏家・内山・宇田・宇佐美・牛窪・植松・上原・梅村・内野・ 上野・上島・牛田・内山・宇野・梅野 |
え) | 江嶋・榎本・江畑・江原 |
お) | 小田・笈川・大石・大井・大山・生頼・大森・岡部・大館・大谷・小沢・荻生・
産田・小畑・大日方・岡村・尾沢・大宮・緒形・大村・大高・乙黒・岡嶋・岡田・奥村・岡・奥林・
岡本・隠岐・大脇・大橋・笈松・大嶋・奥野・小川・小原・大多和・大岡・岡野・落合・岡内・太田・長田・
尾崎・大河内・小野 |
か) | 川口・梶村・賀古・片山・加藤・加持・神沢・笠原・河辺・金森・鎌原・金丸・ 狩野・神沢・格和・柏木・蒲生・河合・兼松・神谷・川崎・角田・膳・河内・片岡・片島・川合・金谷・ 上与・笠尾・梶塚・金杖・川上・川嶋・金子・亀井・加治・勝俣・川辺・神戸・河西・兼子・加々美 |
き) | 喜多村・木俣・桐原・喜多岡・北村・木村・木部・木肥・木口・菊池・橘川 |
く) | 日下部・楠田・蔵持・釘谷・熊沢・畔柳・久城・工藤・鞍岡・九里・栗田・黒沢・栗原・窪田・ 倉島・久米・久須見 |
け) | 剣持・見成・源井 |
こ) | 後藤・小杉・小長谷・近藤・河野・小林・小岩井・河野瀬・小俣・小泉・小岸・小枝・
小嶋・小松・小宮山・小森・久我・小池・幸山 |
さ) | 酒井・三枝・山東・佐久間・桜井・坂庭・斎藤・坂・佐々木・里見・榊原・坂本・佐藤・ 沢井・佐田・桜井・笹本・佐治・桜田 |
し) | 下川・清水・設楽・新発田・志水・渋谷・篠崎・鹿貫・嶋津・嶋江・正田・鎮目・柴嶋・ 塩川・柴田・渋江・篠原・静間・庄司・下山・嶋田 |
す) | 鈴木・菅田・杉原・菅沼・杉山・須崎・杉浦・杉野・末木・杉江・杉本 |
せ) | 関・関根・石氏・瀬戸・関沢・瀬川 |
そ) | 薗部・外嶋・相馬・添田 |
た) | 田村・滝口・高川・多賀・高滝・多田・竹内・田中・高橋・谷口・滝・竹田・ 高田・高松・田坂・高梨・高槻・竹井・田岡・高山・武井・田沢・竹尾・高野・館野・田北・滝川・竹居・ 高塚・鷹野・大藤・武間・田辺・高野・竹地・田口・立川・谷浦・田代 |
ち) | 千葉・長 |
つ) | 柘植・塚本・辻・津田・辻本・都築・土橋・塚原・坪井・土屋 |
て) | 寺内・出野 |
と) | 豊田・戸田・土肥・鳥居・鳥井・鳥飼・戸倉・豊嶋・鳥羽・戸栗・富塚・遠村 |
な) | 永井・汀・成瀬・中嶋・鳴海・中村・長岡・内藤・中安・中根・中川・長沢・ 長井・成谷・仲谷・中沢・長堀・中野・長嶋・中田・中尾・名倉・中井・難波・成田・生形・永田・ 名取 |
に) | 西窪・丹羽・錦織・西倉・二宮・西川・西嶋 |
ぬ) | 布・ |
ね) | 根津 |
の) | 野沢・野村・野口・野崎・野秋・野神 |
は) | 長谷川・服部・長谷部・早川・塙・萩原・春原・林・羽生・浜田・花曲・橋本・原・
伴・馬場・花形 |
ひ) | 平尾・平岡・平野・疋田・平井・人見・樋口・久成・広瀬・日向・平田・広藤・広田・ 桧山・土方 |
ふ) | 福井・藤川・古木・藤田・福原・伏木・藤井・藤本・藤平・古市・古田・深沢・舟田・ 古屋・福嶋・古山・福本・古郡・深尾・不波 |
ほ) | 細田・本田・堀・北条・本間・堀江・堀打・本多・堀田 |
ま) | 松平・前河・的場・丸毛・松本・増田・前原・牧野・牧田・松崎・松沢・松野・ 松木・松田・正木・前本・蒔田・真柄・松井・丸山・松葉・松浦・松下・松山 |
み) | 水上・水嶋・三宅・三浦・宮沢・三間・光野・三好・三輪・三木・三坂・三田村・箕田・ 水谷・三上・満田・宮川・宮沢 |
む) | 村井・村田・村越・村尾・武藤・村上・村松・村岡 |
も) | 望月・桃井・森・茂木・森田・森本・森下・諸角 |
や) | 柳沢・山田・山崎・柳生・矢野・山口・山本・薮田・矢作・矢嶋・山中・矢口・ 山岸・山寺・安本・山下・八重森・山県・谷沢・安田・柳田・山名・山内・山村・屋山山藤 |
ゆ) | 由良 |
よ) | 横田・吉田・吉岡・横地・依田・吉松・横内・横打・吉川・米山・吉村・依川 |
わ) | 渡部・和田・渡辺 |