お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
和とじ本家系譜
和とじ本は東アジアで伝統的に行われていた製本技術であり、
文字を書いた和紙に裏打ちした布を表紙にして、糸で綴じたものです。綴じ方により「大和とじ」「四つ目綴じ」などの種類がありますが、弊社では「大和とじ」を用い、表紙には友禅紙を使っています。
■商品内容![]()
大きさ A4版 縦30cm×横21.5cm 表紙 色鮮やかな手染友禅紙を使用しており、表紙は右の見本(友禅紙cz4026-1,友禅紙cz4020-3)から選ぶことができます。 綴じ方 大和綴じ 本紙 落ち着いた風合いを持つ簀目和紙、もしくは大礼紙を使用し、横系譜をインクジェット印刷しています。 ![]() ![]() 収納箱 木彫りのような見た目と手触りが特徴使用している『うるし紙』はエンボス加工(型押し)をすることで、紙に凹凸を付け、立体的なバラの模様を生み出します。 うるし紙は、型押しを施した紙に漆器と同じ工程でかぶれる心配のないカシュー塗料を職人が何度も塗り重ねて作られています。
■記載内容
●生年月日
■商品価格 商品価格は「家系史作成調査の代行」「お客様原稿の清書筆耕」を参照して下さい。 ■増刷価格の目安 但し、貼り箱の価格は含まれていません。
| ||||||||||||||
折本家系譜
折本(おりほん)は和紙を同じ幅に折り畳み、その前後に表紙をつけて製本します。 「折本」は本のように、見たい箇所を途中からでも開くことが出来ます。
また、「折本」は表裏の両面を利用することができるため、ほとんどの家系譜はこれ一冊に記録することができます。
■商品内容
大きさ A4版 縦30cm×横21.5cm 表装 国内産両面箔美術織物(左の系譜写真) もしくは新金襴美術織物を使用し、以下の四種類から選ぶことができます。 本紙 越前和紙 鳥の子紙(クリーム) 収納箱 桐箱、保護用からし色布、防虫香が付きます。
系譜本文の清書はインクジェット印刷、 もしくは書家による毛筆清書を選ぶことができます。
●生年月日 商品価格は「家系史作成調査の代行」「お客様原稿の清書筆耕」を参照して下さい。 ■増刷価格の目安
|



大きさ A4版 縦30cm×横21.5cm 

収納箱 木彫りのような見た目と手触りが特徴


「ご先祖様の顔写真を家系譜に残した」とのお客様の声で出来た商品です。
大きさ A4版 縦30cm×横21.5cm 















