お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
三重県のご先祖調べ
令制国の伊勢国、伊賀国、志摩国と紀伊国牟婁郡の一部に相当します。
■戦国期以前の三重県と名字
平安時代、桓武平氏平維衡の子孫が伊勢国に基盤をつくり、伊勢平氏と呼ばれるようになります。
平正盛は白河院に近侍すると、伊勢平氏は院や朝廷で重用されることとなります。平清盛は正盛の孫です。
伊勢平氏の流れを汲むものに、庄田・伊勢・鷲尾・桑名・三重・杉原・焼野・本郷・本梨などの諸氏があります。
「伊勢の藤原氏」から名乗った伊藤氏は伊勢平氏の郎党として活躍します。この他、加藤氏・近藤氏の藤原氏族も進出しています。
伊賀国にも伊勢平氏が進出し、土豪服部氏は平姓を称しています。この一族から伊賀忍者の頭領・服部氏が出て、徳川家康に仕えています。
南北朝時代になると、伊勢国は南朝方の拠点となります。村上源氏久我家流の北畠親房は後醍醐天皇の信任も篤く、神宮禰宜らの支援をとりつけ、多気城(津市)を居城に勢力を拡大します。
北畠氏の庶流に、坂内・木造・大河内・星合・田丸・岩内・藤方・大坂・阿坂・波瀬・八下・瀧川氏などがあります。
配下の愛洲氏は甲斐武田氏流とされ、水軍を率いました。
南北朝の争乱が収まると、伊勢国は北半分は土岐・仁木氏が守護となり、南半分は北畠氏が守護として領地します。
伊勢神宮の禰宜家も大きな勢力を持ちます。
内宮(皇大神宮)の荒木田氏は中臣氏と同族の大貫連とされ、成務天皇のとき荒木田神主の姓を下賜されたといいます。
主な荒木田氏族・・・沢村・鳥居・薗田・沢田・庄・中村・井面(いのも)・出雲・
井向・稲木・岡田・山幡・宇治・長岑・中川・船江・野辺・栗野・矢乃・浦田・三津・
家田・納木・船橋・藤並・岩波
外宮(豊受大神宮)の度会(わたらい)氏は天日別命を祖とし、初め石部(磯部)氏と称し、改めて渡相神主の姓を下賜されたといいます。
主な渡会氏族・・・横知・川田・岩淵・久志本・赤畝(あかうね)・蒜田(ひるた)・
牛草・小須・今西・櫟木・須原・四瀬・大世古・村松・吹上・曽禰・松原・尾上・
西河原・蓑曲(みのわ)・上田・津辺・藤本・池町・泉・河崎・横橋・松木・桧垣・
田中・排田(はいだ)・出口・尾崎・川辺
戦国時代になると、伊勢国はほぼ三分されて抗争が続きます。
南部は変わらず北畠氏が中心でしたが、中部は藤原南家工藤氏流の長野氏と桓武平氏とされる関氏が中心となります。
長野氏は安濃郡・奄芸郡を支配し、草生(くさわ)・所・細野・分部・林・川北・中尾・丸山・平岡・島の諸氏を分出しています。
関氏は鈴鹿郡・河曲郡に勢力を拡大させ、峯氏・神戸氏・賀太氏が分かれます。
神戸氏は伊勢国司北畠材親の子・具盛を養嗣子にしたことにより、北畠氏と結んで北伊勢に勢力を伸張し、本家関氏と並ぶ勢力を築き上げています。
北部は北勢四十八家と呼ばれた土豪が割拠していたましたが、織田信長の北伊勢侵攻により滅びます。
主な北勢四十八家・・・千種・赤堀・楠・稲生・矢田・田丸・後藤・沼木・大矢知・
片岡・水谷・栗田・高井・小串・草薙・横瀬・江見・毛利・富永・保々・多度・治田・
片山・西野・野村・浜田・小阪・近藤・安藤・西松・森・片岡・南部・朝倉・松岡・
種村・田原・春日部・伊藤
伊賀国では桓武平氏の一族が勢力を張ります。
服部氏からは荒木・菊山・中林・高畑・千才(せんざい)の諸氏が分出します。
その他、平田氏・伊賀氏・柘植氏・川合氏が出て、川合氏からは岩島・木津・磯矢・岩田・伊室の諸氏が分出します。
藤原姓では伊賀氏があります。
その他、宮川・安田・榎並・吉富・菊永・永浜・藤林・川崎・耳須(みみす)・三矢・福永などの諸氏がありますが、出自は明らかでありません。
志摩国は伊勢神宮の御厨で占められ、伊勢の一部とみなされていました。海岸近くまで山が迫り、海上交通が発達したことから土豪は水軍として成長しました。
その中から藤原氏流という九鬼氏が登場して北畠氏に仕え、織田・豊臣氏の水軍として活躍します。
その他、古和・安楽島・千賀・青山・御座・越賀・武田・入鹿・曽根・有馬・的矢・三木・尾呂志・三鬼の土豪が出ますが、出自は明らかでありません。
三重県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1伊藤 2山本 3中村 4田中 5鈴木 6加藤 7小林 8水谷 9森 10山口
11佐藤 12西村 13中西 14服部 15前田 16中川 17山下 18林 19渡辺 20松本
東日本と西日本の分岐点とされる三重県は名字でも東西の特徴が混じりあっています。鈴木・加藤・小林など東日本型と山本・中村・田中の西日本型がベスト10に入っています。
第1位の伊藤氏は、伊勢国に領地を得た藤原氏流の武士が「伊勢の藤原」を意味から名乗ったといいます。
廃藩置県時に三重県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 | 城下町 | 主な藩主の変遷 |
桑名藩 | 桑名市 | 松平久松氏 |
長島藩 | 桑名市長島町 | 増山氏 |
伊勢亀山藩 | 亀山市 | 板倉氏→石川氏 |
神戸藩 | 鈴鹿市 | 石川氏→本多氏 |
菰野藩 | 菰野町 | 土方氏 |
津藩 | 津市 | 藤堂氏 |
鳥羽藩 | 鳥羽市 | 稲垣氏 |
代官・奉行 | 陣屋地 | 管轄地 |
幕府領 美濃郡代 |
岐阜県笠松町 | 桑名郡44村 |
幕府領 四日市代官所 |
四日市市 | 三重郡25村 |
幕府領 山田奉行 |
伊勢市 | 渡会郡14村 |
また紀伊藩の領地があり、支城として付家老久野氏の田丸城(度会郡玉城町)や松阪城(松阪市)があります。 その他、津藩支藩の久居藩、同支城伊賀上野城が成立しています。
一方、志摩国は鳥羽藩が支配しています。
藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。
■三重県の家紋
三重県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、三重県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 柏 3位 桐 4位 木瓜 5位 鷹の羽
6位 藤 7位 梅鉢 8位 橘 9位 蔦 10位 目結
日本の十大家紋と比べると、沢潟紋と茗荷紋がランク外となり、かわりに梅鉢紋と目結紋がランク入りしています。
三重県は伊勢平氏、藤原氏の勃興地であり、その関係からか藤紋や蝶紋が見られます。
南北朝時代に伊勢国司として勢力を持ち戦国大名となった北畠氏は、村上源氏中院家庶流で笹竜胆紋です。
■三重県の寺院
三重県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、三重県の宗派別の割合は以下の通りです。
北勢 (桑名・鈴鹿) |
中勢・伊賀 (津・伊賀) |
南勢 (鳥羽・尾鷲) |
|
天台宗 | 2% | 17% | 1% |
真言宗 | 7% | 13% | 3% |
曹洞宗 | 6% | 15% | 55% |
臨済宗 | 8% | 4% | 19% |
浄土宗 | 10% | 18% | 9% |
浄土真宗 | 63% | 29% | 9% |
日蓮宗 | 2% | 2% | 1% |
その他 | 2% | 2% | 3% |
北勢は浄土真宗の寺院が多くありますが、禅宗・真言宗が少ない。これは織田軍を戦った伊勢長島一向衆の一大拠点であったことと関係しています。 また真宗高田派の本山専修寺(津市)に近い地域は高田派寺院が多くあります。
中勢は浄土真宗も多くありますが、他地域では少数派の天台宗寺院が多くあります。なかでも伊勢国出身の真盛上人が開いた天台真盛派が多く、真盛上人開基の寺や所縁の寺が数多くあるといわれています。
南勢は禅宗系寺院が多くあり、他地域では多数派の真宗寺院が極端に少ない傾向にあります。
■三重県の神社
皇室の祖神天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る豊受大神宮(外宮)があります。 「伊勢神宮」は通称で、正式には地名の付かない「神宮」といいます。
詳しくは公式サイト神宮を参照してください。
伊勢国一之宮は椿大神社(つばきおおかみやしろ)です。鈴鹿市にあります。
主祭神は猿田彦大神です。この神様は、天孫降臨に際してニニギノミコトを道案内した国津神です。このことから「道の神」「旅人の神」として崇敬されています。
よって猿田彦大本宮とも呼ばれ、猿田彦大神を祀る神社の総本社です。
伊賀国一之宮は敢國神社(あえくにじんじゃ)です。伊賀市にあります。
主祭神は第8代孝元天皇の第一皇子大彦命(おおひこのみこと)です。
社伝では、四道将軍として北陸地方を平定した大彦命の子孫は伊賀国阿拝郡一帯に居住して阿閇氏(あへし)を称し、大彦命を祖神として祀ったといいます。
志摩国一之宮は伊勢神宮別宮の伊雑宮(いざわみや)と伊射波神社(いさわじんじゃ)です。
伊雑宮は磯部町、伊射波神社は鳥羽市にあります。
伊雑宮は内宮の別宮で、主祭神は天照坐皇大御神御魂です。
伊射波神社の主祭神は稚日女尊(わかひめのみこと)・伊佐波登美命(いざわとみのみこと)・玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと)・狭依姫命 (さよりひめのみこと)の四柱になります。
稚日女尊は天照大神に仕えた神様で、志摩国の海上守護神として崇敬されています。
■三重県の人名録
国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892) 職種別と商号
『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910) 村名
『三重県下商工人名録』三重日報社 明治26年(1893) 職種と所在地と商号
※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。