head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

香川県のご先祖調べ

 令制国では讃岐国と呼ばれていました。
平安時代末期、屋島は平家の根拠地の一つであり、源平合戦の舞台としても知られています。 室町時代になると幕府管領細川京兆家が守護職をつとめ、細川氏の被官(香西氏・香川氏・安富氏・奈良氏)が勢力をはります。

戦国期以前の香川県
 鎌倉幕府が滅亡して「建武の新政」が始まると、足利尊氏の一族細川定禅が讃岐に入り、国人衆を糾合します。 細川顕氏が讃岐守護に任じられると、以後細川氏が代々守護職に就きます。
 とくに細川一族の対決となった「白峰合戦」を制した細川頼之が守護職となると、以降細川氏嫡流(京兆家)の分国となりました。
 細川氏は管領として在京することが多く、領国支配は守護代の安富氏(東讃)と香川氏(西讃)に任されられました。
 安富氏の下で、寒川氏が寒川郡・大内郡・小豆島を支配し、植田氏が山田郡を、香西氏が香東郡・香西郡・綾北条郡・綾南条郡を領しました。
 香川氏は多度郡・三野郡・豊田郡を直轄領とし、鵜足郡・那珂郡は奈良氏が領しました。
 「応仁の乱」以後、幕府の求心力が衰えると、阿波の三好氏が讃岐国へ進出し、次第に安富氏・香川氏ら国人衆は三好氏の支配を受けるようになります。
 このように讃岐の国人衆は細川氏によると領国支配とその崩壊の過程で、離合集散を繰り返すことになります。

 細川氏が入国する以前の諸氏をみてみます。
まず讃岐国造の末裔讃岐氏一族が繁栄していました。 庶流には寒川氏・植田氏・神内氏・由良氏・三谷氏・十河氏・三木氏などがあります。
 多度郡司家佐伯氏からは、真言宗の開祖空海が出ています。 本目・新目・山脇・長尾の諸氏も佐伯氏族です。
 続いて讃岐国司藤原家成の子章隆を祖とする一族は「讃岐藤家」と呼ばれる武士団を形成します。 惣領家は羽床氏、一族に以下の諸氏があります。
 大野・新居・香西・大林・加茂・平尾・有岡・福江・古川・石川・平田・柴野・玉井・ 奥・友久・仲・成宗・竹内・有馬・新庄・本庄・詫間・豊田・綾・福家・西隆寺・ 刑部・大手島・大見・植松

 つぎに戦国期の有力国人勢力を地域別にみてみます。
 大内郡には、引田城の四宮氏、白鳥城の白鳥氏、虎丸城の水主氏があります。
 寒川郡からは、讃岐氏流寒川氏・由良氏が起こっています。
 三木郡からは、讃岐氏流三木氏が起こり、平木氏を分出しています。その他に牟礼氏があります。
 また三木郡・寒川郡は東讃の守護代安富氏の拠点であり、六車・富田・長町・瀧井・多田の家臣がいました。
 山田郡からは、庵治・額田・菰田・高橋・村加・村瀬・池田・坂本・十河・三谷・拝師・田中・宮所・高松・植田らの諸氏が出てます。 なかでも蘇甲郷に起こる十河氏は三好長慶の弟一存が養子に入り、一大勢力を持ちます。
 香川郡の東部からは、斎藤城の斎藤氏、高木城の乃生氏が出ています。この他に大野・岡・佃・竜満・森・漆原・由佐・藤沢の諸氏があります。
 香川郡の西部からは、山城国守護代も勤めた細川氏有力被官香西氏が出ます。香西氏は在京することも多く、丹波篠山城(上香西家)を与えらえています。 その他、植松氏、飯田氏、遠藤氏があります。
 阿野郡は「讃岐藤家」は本拠地です。惣領家羽床氏の発祥地羽床郷があり、多くの庶家が分出しています。
 鵜足郡からは、細川氏有力被官の宇多津城主奈良氏が出て、那珂郡にも勢力を拡大しています。その他、長尾城の海崎氏造田氏があります。
 多度郡は西讃の守護代香川氏の本拠雨霧山城があり、戦国末期まで威勢を振るいました。 この香川氏は桓武平氏鎌倉氏流で相模国高座郡香河の発祥です。香川郡発祥と間違いられます。
 那珂郡からは、那珂氏・金倉氏が出ています。 瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島は海賊の拠点です。塩飽・宮本・吉田・妹尾・渡辺の諸氏、直島からは高原氏が出て、塩飽海賊を形成しています。
 三野郡からは、詫間氏・三野氏・藤田氏・大見氏・大平氏・二宮氏・財田氏が出ています。
 豊田郡からは、豊田氏・斎藤氏がおり、斎藤氏は三木郡の斎藤氏の同族と思われます。

 天正6年(1578)土佐の長宗我部元親の侵攻を受け、西讃岐の香川氏が降伏すると、国人衆は次々軍門に下り、 天正12年(1584)十河城十河氏が降伏することにより、讃岐国は長宗我部氏に制圧されます。
 しかし天正13年(1585)豊臣秀吉よる四国征討が始まり、讃岐国へは宇喜多秀家を総大将とする豊臣軍が侵攻し平定されました。

お問い合わせ

香川県の名字
 香川県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1大西 2田中 3山下 4高橋 5山本 6森 7多田 8木村 9三好 10中村
11岡田 12松本 13佐藤 14吉田 15久保 16香川 17藤田 18真鍋 19石川 20山田

 香川県は、徳島県や愛媛県同様に東西日本の混在型です。名字の特徴としては、他地域ではポピュラーでない大西(第1位)・多田(第7位)・ 香川(第16位)・真鍋(第18位)がランクインしています。
 大西氏は阿波国(徳島県)の名族で徳島県から進出したと推測され、県東部の集住しています。 香川氏は守護細川氏に従い讃岐国に入部し、代々守護代を務めた名族、県中部に集住しています。

江戸時代の香川県
 四国を平定した豊臣秀吉は讃岐国は仙石秀久に与え、宇多津聖通寺城を拠城とします。 その後は尾藤氏、生駒氏が相次いで封ぜられています。
 当初は廃藩置県時に香川県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
高松藩 高松市 水戸松平氏
丸亀藩 丸亀市 京極氏
多度津藩 多度津町 京極氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
倉敷代官所
倉敷市 那珂郡5村・小豆郡3村・直島・男木島・女木島を管轄

 この他、幕府領と津山藩の飛び地がありました。
 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

香川県の家紋
 香川県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、香川県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 藤 3位 鷹の羽 4位 柏 5位 橘
6位 木瓜 7位 桐 8位 菱・花菱 9位 蔦 10位 松

 日本の十大家紋と比べると、茗荷紋沢潟紋がランク外となり、かわりに菱・花菱紋松紋がランク入りしています。
 香川県の特徴的な家紋は松紋です。大野・香西・新居・福家など讃岐藤家の一族は松紋を用いています。

香川県の寺院
 香川県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、香川県の宗派別の割合は以下の通りです。
  東讃
(高松・さぬき)
西讃
(丸亀・観音寺)
天台宗 3% 2%
真言宗 39% 36%
曹洞宗 1% 1%
臨済宗 1% 4%
浄土宗 4% 2%
浄土真宗 47% 48%
日蓮宗 2% 4%
その他 2% 3%

 四国共通の特徴として真言宗の寺院が圧倒的に多くあります。
 とくに香川県には弘法大師空海上人の生誕地(香川県善通寺市)があり、真言宗は勢力を持っています。また真宗寺院も多くあります。
 一方、禅宗系寺院が少なく、他地域で多数派の曹洞宗寺院が少ないことが特徴的です。

香川県の神社
 讃岐国一之宮は田村神社です。高松市一宮町に鎮座しています。
社記によれば和銅2年(709)に社殿が創建されたといい、往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきました。
 祭神は倭迹迹日百襲姫命・五十狭芹彦命(吉備津彦命)・猿田彦大神・天隠山命(高倉下命)・天五田根命(天村雲命)の五柱とされ、 総称して田村大神といいます。
 社家は香西氏の氏族一宮氏、のちに酒部姓の田村氏。

香川県の人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『香川県商工人名録』共益社 大正1年(1912)  職種別と所在地


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る