head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

茨城県のご先祖調べ

令制国の常陸国全域と下総国の北部にあたります。
常陸国は親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介です。 また現在に伝わる風土記5冊の一つは「常陸国風土記」がある国です。
下総国の結城・豊田・岡田・猿島の4郡と葛飾・相馬両郡の一部が茨城県に含まれます。
県名の「茨城」は、現在「いばらき」と読まれています。

戦国期以前の茨城県と名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

 平安時代末期までに勢力を持って氏族は、国府(石岡市)を中心とする大掾氏、北部の佐竹氏、西部の八田氏です。
 大掾氏は桓武平氏平国香が国衙の三等官・常陸大掾に任じられ、任期を終わっても開発領主として土着したことに始まります。
国香の子平貞盛は反抗する平将門を討ち、常陸大掾に任じられています。 次いでその弟平繁盛が常陸大掾に任じられ、その子平維盛が勢力を拡大させ、常陸平氏と呼ばれる武家平氏一族を形成されていきます。 常陸平氏の惣領は大掾氏を名乗ります。
 一族は行方郡・鹿島郡・真壁郡を中心に諸氏を分出します。
大掾氏から出た諸氏に伊佐氏・下妻氏・真壁氏・吉田氏・石毛氏・小栗氏・東条氏・石川氏・行方氏・麻生氏・豊田氏・多気氏・芹沢氏・馬場氏・鹿島氏・白方氏・多良崎氏・勝倉氏・藤佐久氏・ 市毛氏・武田氏・堀口氏・道理山氏・大戸氏・小高氏・島崎氏・矢幡氏・土子氏・玉造氏・手賀氏・徳宿(とくしゅく)氏・安房氏・鎌田(烟田)氏・神谷戸氏・宮崎氏・中居氏・梶山氏・阿玉氏・立原氏・林氏・ 沼尾氏・田野辺氏・中村氏・石神氏・粟生氏・塚原氏・国分氏・税所氏・谷田氏・山本氏・久米氏・恒富氏・石崎氏・大野氏・栗崎氏・青柳氏・袴塚氏・箕川(みかわ)氏・枝川氏・河崎氏・吉沼氏・八辻氏・川和田氏・ 宇木氏・横倉氏・菖蒲井氏・中山氏・矢田氏・島田氏・川俣氏・平戸氏・大泉氏・前野氏・蛭町氏・田矢橋氏・大窪氏・矢田部氏・猫崎氏・前田氏・上野氏・平須(ひらす)氏・新平(あらひら)氏・神生(かみお)氏・鷲塚氏などがあります。

 南北朝期になると、常陸国守護職となった佐竹氏が頭角を現します。
 佐竹氏は新羅三郎義光の孫源昌義が常陸国久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に土着し、「佐竹冠者」を名乗ったことに始まります。
 平安時代後期には、常陸奥七郡(常陸国北部)を支配し、大掾氏と姻戚関係を結びながら勢力基盤を築いていきます。 源頼朝の挙兵に平家方となったため所領を没収され、のちに奥州合戦に加わったものの、鎌倉期の佐竹氏は不遇の時代を過ごします。
 親交があった足利氏が挙兵するとすぐに呼応し、のちに鎌倉府の重鎮・関東八屋形の一つに列せられます。 ところが佐竹宗家にむ関東管領上杉氏より婿養子に迎えた頃から、庶流の佐竹山入家が反旗を翻し、一族に内紛がおこります。 さらに周囲には勢力を持つ大掾氏・那珂氏(後の江戸氏)の諸豪が存在し、戦国大名化が遅れることになります。
 一族に以下の諸氏を分出します。
小場氏・白石氏・高倉氏・小河・拙篭(せつろう)氏・河会(かわい)氏・額田氏・岡田氏・岡部氏・真崎氏・稲木氏・豊間(とよま)氏・高部氏・桧沢(ひざわ)氏・長倉氏・大内氏・馬淵氏・野口氏・高久氏・鳥子山氏・ 小瀬氏・山入氏・小野田氏・袋田氏・高垣氏・依神(よりがみ)氏・石塚氏・大山氏・藤井氏・孫根氏・戸村氏・小野岡氏・天神林氏・宇留野(うるの)氏・今宮氏・南氏・古内氏・部垂(へたり)氏・小田野氏・北氏・東氏などがあります。

 八田氏は藤原姓宇都宮宗綱の子知家が常陸国新治郡小栗厨八田(下館市)に因み名乗ります。
その子知重は筑波郡小田により小田氏とも称し、八田氏以上の勢力を拡大していきます。
 一族に以下の諸氏を分出します。
伊志良氏・茂木氏・宍戸氏・田中氏・高野氏・中条氏・柿岡氏・上曽(かみそ)氏・小神野(おかみの)氏・安食(あじき)氏・三村氏・月岡氏・片野氏・栗原氏・手野氏・岡見氏・岩間氏・山野宇氏などがあります。

 下総国結城郡からは結城氏が起こります。
 結城氏は秀郷流藤原氏の小山朝光が結城郡を領して名乗ったことに始まります。
足利尊氏が挙兵すると、常に北朝側勢力として働き、佐竹氏と同じく鎌倉府の関東八屋形の一つに列せられます。 鎌倉公方足利持氏が関東管領上杉氏と対立すると、結城氏朝は鎌倉公方を支持し、持氏の死後はその遺児を擁して幕府に反旗を翻しました。 敗れた結城氏は衰えましたが、結城成朝が再興し戦国大名として発展していきます。
 一族に以下の諸氏を分出します。
平方氏・寒河氏・山川氏・網戸氏・関氏・金山氏・平山氏・小磯氏・河原田氏・小川氏・小峯氏・太田氏・大内氏・小萱(おがや)氏などがあります。

 その他の在地領主として勢力を持った氏族みてみましょう。
新治郡笠間庄におこる藤原姓宇都宮氏流の笠間氏、関郡におこる秀郷流藤原氏族の関氏、鹿島郡片岡のおこる片岡氏、那珂郡におこる那珂氏、 下妻城主には多賀谷氏、下館城主には藤原氏流水谷氏があります。
 那珂氏からは戦国後期に水戸城主として勢力をふるった江戸氏が出ています。 同じ那珂氏流として石神氏・御代氏・小貫氏・相河氏・額田氏・山尾氏・稼田(かだ)氏などがあります。
 下総国では、豊田郡豊田庄におこる大掾氏流の豊田氏、相馬郡深栖からは清和源氏多田氏族の深栖氏があります。

 戦国時代になると、小田原北条氏・越後上杉氏の侵攻を許し、国内の諸豪は生き残りをかけて争うことになります。
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐により関東の戦国時代を終わりを告げ、その後の諸豪の行く末が決定されることになります。  小田原征伐に参陣した佐竹義重に常陸国が与えられ、大掾氏・江戸氏は滅亡しました。 下総国では参陣した結城氏が安堵され、改易となった小田氏領の一部を与えられています。

 茨城県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1鈴木 2佐藤 3小林 4渡辺 5高橋 6木村 7根本 8中村 9斎藤 10石川
11吉田 12菊池 13山口 14伊藤 15田中 16関 17宮本 18加藤 19野口 20飯田

 上位には東日本を代表する苗字が占めています。  なかでも1位の鈴木氏は2位の佐藤氏の2倍の軒数があります。 千葉県と同様に紀伊より海路で移り住んだ鈴木一族の活動を伺わせます。
 茨城県に多い7位の根本氏は常陸国久慈郡根本(常陸太田市)におこる秀郷流藤原氏族小野崎氏の分流、 10位の石川氏は吉田郡石川(水戸市)におこる桓武平氏とされています。

お問い合わせ

江戸時代の茨城県
 関ヶ原の合戦で中立的な態度を取り、上杉氏と反徳川の密約があったという佐竹氏は出羽国へ国替えを命じれます。
「江戸」に近い常陸佐竹氏を脅威と感じたようです。
 その常陸国には北中部を納める御三家水戸藩を配し、それ以外は譜代大名を中心に小藩が置かれました。 「江戸」に近い下総国は天領・旗本領・寺社領を多く配置しています。
 廃藩置県時に茨城県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
水戸藩 水戸市 水戸徳川氏
府中藩 石岡市 水戸徳川氏(御連枝)
宍戸藩 笠間市 水戸徳川氏(御連枝)
土浦藩 土浦市 土屋氏
笠間藩 笠間市 牧野氏
下館藩 筑西市 石川氏
谷田部藩 つくば市 細川氏
麻生藩 行方市 新庄氏
牛久藩 牛久市 山口氏
下妻藩 下妻市 井上氏
古河藩 古河市 土井氏
結城藩 結城市 水野氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
真岡代官所
栃木県真岡市 真壁郡9村
 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

茨城県の家紋
 茨城県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、茨城県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 鷹の羽 3位 木瓜 4位 藤 5位 柏
6位 橘 7位 梅鉢 8位 蔦 9位 桐 10位 目結

 日本の十大家紋と比べると、茗荷紋がランク外となり、かわりに目結紋がランク入りしています。
 茨城県は南部に桓武平氏千葉氏族・大掾氏族が、北中部に清和源氏佐竹氏族、西部に秀郷流藤原氏族・宇都宮氏族が広がっています。
大掾氏は桓武平氏の関係から対い蝶紋、鹿島神宮の関係から巴紋と使ったとしています。
佐竹氏扇に月丸紋です。 『吾妻鏡』によると、奥州攻めに参じた佐竹氏の無紋の白旗であったため、源頼朝から白旗に扇を付けるよう命じられたとあります。
結城氏は秀郷流藤原氏族小山氏流の関係から巴紋です。

茨城県の寺院
 茨城県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、茨城県の宗派別の割合は以下の通りです。
  北部
(水戸・日立)
南部・西部
(土浦・結城)
天台宗 14% 18%
真言宗 25% 41%
曹洞宗 20% 15%
臨済宗 4% 3%
浄土宗 4% 9%
浄土真宗 17% 6%
日蓮宗 11% 4%
時宗 5% 4%
 茨城県は真言宗寺院が多くあります。
南北朝期に佐久山方という真言宗の一派が入り、常陸国北部の領主勢力と結び教線を拡大させ、常陸国南西部と北下総には実勝方という真言宗一派が活動を展開し、小田氏・結城氏・真壁氏などから庇護を受け拡大させています。
 また茨城県の時宗寺院が多いことが特徴的で、全国の8分の1が集まる時宗の強勢地域です。
時宗は“踊り念仏”で知られる一遍上人を開祖としています。茨城県では弟子・真教の活動で結城氏や佐竹氏などの保護を受け広まったとされています。  一方、浄土真宗寺院が少ないのも特徴的です。

茨城県の神社
 常陸国一之宮は鹿島神宮、全国の鹿島神社の総本社です。鹿島市宮中に鎮座しています。
 主祭神の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)は大国主の国譲り神話で活躍する神様です。
 社伝では、神武天皇元年創建と伝えますが、詳細は分かっていません。 しかし朝廷は東国平定の神様として篤く崇敬し、歴代の武家政権からも武神として信仰されました。
 神宮の大宮司は大中臣氏中臣鹿島氏が務めます。
大禰宜を中臣鹿島氏の分流が務め、後に羽生氏を名乗ります。
 その他の社家として藤原氏流の吉川氏・八幡氏・西谷氏・塚原氏・宮本氏、真壁氏流の神館(こうだて)氏・札伝(さつでん)氏・原田氏、紀姓の平田氏・萩原氏があります。

 下総国一之宮の香取神宮との関係が深く、また藤原氏に崇敬され氏神の奈良春日大社の第一殿に鹿島神が、第二殿に香取神が祀られています。 香取神宮については千葉県の神社を参照してください。

茨城県の紳士録・人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『茨城県紳士録 初版』富岡如夢 編 大正1年(1912)


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る