head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

島根県のご先祖調べ

令制国の出雲国石見国そして隠岐国に相当します。 出雲国には「国譲り神話」の神話など日本創生に関する伝説が数々伝えられ、ヤマト王権に匹敵する巨大な勢力を持っていたと考えられています。

戦国期以前の島根県
 隠岐に配流となっていた後醍醐天皇が脱出し、建武の新政がなされます。
 しかし倒幕に参加した足利尊氏が離反し、南北朝の抗争期になると、出雲国では尊氏に付いた京極氏(佐々木氏)、 足利直義方の山名氏が守護職に補任されます。
 「明徳の乱」山名氏が没落し、幕府侍所頭人の京極高詮が守護職となると、以降は代々京極氏一族が守護職を務めました。
 石見国は建武新政崩壊後、北朝幕府方と南朝天皇方そして足利直冬方との抗争が激しく、なかでも長門探題のた直冬方は岩見国に勢力を拡げ、三隅氏がこれに応じました。
直冬方から北朝幕府方に帰順した大内弘世、その子大内義弘が守護職に補任されますが、「応永の乱」大内氏が没落すると、山名氏が守護となります。
 後醍醐天皇配流の地隠岐国佐々木氏が守護職に補任されていました。 建武新政崩壊後、山名氏が守護職に補任されますが、「明徳の乱」後は出雲国守護京極高詮が兼務することなります。 守護代として京極秀重が入り、隠岐氏を称し、領国支配を行いました。

 「応仁の乱」が勃発すると、出雲・隠岐国守護京極氏は東軍細川勝元に味方し、将兵を率いて京へ出陣します。 領国支配は守護代尼子清定が行い、反抗する国人領主を鎮圧し次第に勢力を拡大していきます。 清定の子尼子経久が守護代になると、三沢・三刀屋・赤穴ら国人諸氏を被官化し、実権を握っていきます。
 隠岐国では隠岐氏尼子氏を後ろ盾に、反抗する在地領主を討ち、隠岐統一に成し遂げます。
 岩見国の守護山名政豊は西軍山名氏に属しましたが、出雲国寄りの佐波氏高橋氏は東軍に付きました。 一方、有力国人領主益田氏大内氏に通じ、永正14年(1517)大内義興が石見国守護となり、石見銀山を開発するなど大内氏の領国支配を強めていきます。

 大永年間になると、尼子氏は石見国へ侵攻し、中国地方の覇権をめぐり大内氏との対立が本格化していきます。 天文11年(1542)大内義隆は2万の大軍をもって、尼子氏の居城・月山富田城を攻めましたが、 大内氏配下の三刀屋・三沢・本城・吉川ら国人衆を離反させ、 大内軍の撃退の成功します(第1次月山富田城の戦い)。
 天文20年(1551)陶隆房の裏切りにより大内氏が滅亡すると、翌天文21年(1552)尼子晴久は出雲・隠岐など8ヶ国の守護職を補任されます。 ここに尼子氏は最盛期を迎えることになります。
 岩見国では大内氏が滅亡後、弘治2年(1556)毛利元就が石見国へ侵攻し、弘治5年には石見国を平定します。 隠岐国も月山富田城落城以前の永禄9年(1566)に毛利氏の支配下となります。
 永禄3年(1560)晴久の跡を尼子義久が継ぐと、毛利氏は出雲国侵攻を本格化させます(永禄5年 第2次月山富田城の戦い)。 大軍に包囲され、兵糧攻めに持ち込まれた月山富田城の尼子義久は永禄9年(1566)11月に降伏、ここに戦国大名尼子氏は滅亡しました。

お問い合わせ

島根県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。以下は島根県発祥もしくは所縁のある名字です。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

 まず山陰の戦国大名尼子氏をみてみます。
 尼子氏は京極高秀の三男高久が、近江国犬上郡甲良荘尼子郷(滋賀県甲良町)に居住し、尼子と称したのに始まります。 高久の子持久は、出雲国守護代として出雲に下向し、月山富田城(安来市広瀬)を居城に出雲伯耆隠岐の国人衆を掌握し、 持久の孫尼子経久の代には守護京極氏に代わって支配権を奪い戦国大名化していきます。
 尼子氏領の主要な10の城主を尼子十旗といいます。
 白鹿城(松江市):松田氏
 三沢城(奥出雲町):三沢氏
 三刀屋城(雲南市):三刀屋氏
 赤穴城(飯南町):赤穴氏
 牛尾城(出雲市):牛尾氏
 高瀬城(出雲市):米原氏
 神西城(出雲市):神西氏
 熊野城(松江市):熊野氏
 馬木城(奥出雲町):馬来氏
 大西城(雲南市):大西氏

 つぎに出雲国を郡別にみます。
 秋鹿郡秋鹿氏、大野から大野氏があります。
 大原郡…佐々木士族の馬田氏、佐世氏、尼子氏家老の立原氏、広田氏があります。 その他に牛尾氏、宇山氏、伊比氏、木次氏、飯島氏、三沢氏があります。
 飯石郡…赤穴庄から赤穴氏が起こり、井元・来島・由来を分出しています。その他に多賀氏、田部氏があります。
 神門郡…塩冶郷から佐々木氏族塩冶氏が起こり、塩冶高貞は建武期に出雲・隠岐守護職となっています。 その他に小村氏、古志氏、山名氏家臣の伊秩氏がいます。
 意宇郡…宍道郷から佐々木氏族宍道氏、湯郷から佐々木氏族湯氏、乃木保から佐々木士族乃木氏が起こり子孫に陸軍大将乃木希典が出ています。 その他に白紙氏、三善姓という湯原氏熊野氏があります。湯原氏から庵原・浅利・岩原・福依・木村・富永などの諸氏を分出しています。
 能義郡…吉田庄から佐々木氏族吉田氏があります。
 仁多郡…福頼庄から佐々木氏族福頼氏があります。その他に多久和氏、高尾氏、布施氏、真木氏、河本氏があります。
 島根郡…佐々木氏族末次氏、大江姓野村氏があります。
 出雲郡…佐々木氏族の古志氏・米原氏、その他に神西氏、田儀氏、十倉氏があります。

 次に石見国を郡別に見てみます。
 安濃郡…波禰郷からの羽根氏、益田氏流の多根氏があります。
 邇摩郡…久利郷からの久利氏、都治郷からの都治(つち)氏、小笠原氏流の租式氏があります。
 邑智郡…駿河より移って来た高橋氏と、近江伴氏族の出羽氏が大族となり、出羽氏からは君谷・田上・小谷・堀田・山川の諸氏を分出しています。 その他、佐波郷からの佐波氏、信濃小笠原氏流の小笠原氏があります。
 那賀郡…柿本朝臣ともいう御神本氏がおこり、周布郷の周布氏、末元氏、来原氏も分流です。 三隅庄におこる益田氏流の三隅氏も大族となり、竹・永安・井村の諸氏を分出しています。福屋氏からは福光・横道・井田・高野・高子の諸氏を分出しています。
 美濃郡…益田庄から御神本氏流の益田氏がおこり大族となり、前述の周布三隅・福屋の有力支族を分出します。 その他、益田氏の支族に丸毛・大草・遠田・波田・山道・黒谷があります。
 鹿足郡吉見氏は能登吉見氏の分流とされ、大族となります。 庶流に上領・下瀬・山野・長野・三宅・竹内・柳・中屋・高川・赤木・福場・中嶋・山田・清田・羽仁・岸田・下森・木辺の諸氏があります。

 最後に隠岐国からは以下の氏族が現われます。
守護代隠岐氏の分流重栖氏知夫郡笠置氏海士郡村上氏周吉郡河渡氏隠地郡那久氏、由井氏があります。

 島根県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1田中 2山本 3佐々木 4藤原 5高橋 6原 7伊藤 8西村 9松本 10山根
11佐藤 12山崎 13森山 14中村 15福田 16勝部 17斉藤 18吉田 19渡辺 20井上

西日本を代表する田中・山本が1位2位となり、東日本を代表する高橋が5位、佐藤が11位となっています。ところが全国2位の鈴木が200位にも入っていません。
 東北地方の多い佐々木は島根県で3位、県西部に多くあります。4位の藤原は中国地方西部に多い苗字、県西部に多くあります。 5位の高橋は東北・関東地方に多い苗字ですが、島根県では4位、県東部に多くあります。

江戸時代の島根県
 江戸時代の出雲国には松江藩が置かれ、その支藩に広瀬藩母里藩がありました。
 石見国には浜田藩津和野藩が置かれました。東部地域は石見銀山領として幕府領となっています。 隠岐国は幕府領です。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
松江藩 松江市 越前松平氏
広瀬藩(松江藩支藩) 安来市 越前松平氏
母里藩(松江藩支藩) 安来市 越前松平氏
浜田藩 浜田市 古田→松井松平氏
→越智松平氏
津和野藩 津和野町 亀井氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
大森代官所
大田市 安濃郡30村・邇摩郡46村・那賀郡14村・邑智郡54村・美濃郡1村・鹿足郡5村
 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

島根県の家紋
 島根県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、島根県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 木瓜 3位 桐 4位 鷹の羽 5位 蔦
6位 藤 7位 巴 8位 目結 9位 柏 10位 茗荷

 日本の十大家紋と比べると、沢潟紋橘紋がランク外となり、かわりに巴紋目結紋がランク入りしています。鳥取県と似た順位になっています。
目結紋が多いのは、戦国領主尼子氏をはじめとする佐々木氏族と関係していると思われます。

島根県の寺院
 島根県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、島根県の宗派別の割合は以下の通りです。
  県東部
(松江・出雲)
県西部
(浜田・大田)
天台宗 3% 1%以下
真言宗 13% 9%
曹洞宗 30% 18%
臨済宗 17% 5%
浄土宗 8% 8%
浄土真宗 19% 56%
日蓮宗 8% 3%
2% 1%
島根県東部は禅宗、とくに曹洞宗寺院が多くあります。対して県西部は真宗寺院の勢力が強く、50%を超えています。 禅宗系の臨済宗・曹洞宗は墓石を建てる宗派ですので、比較的に古い墓石が残されています。
調査においては大きな味方になってくれます。

島根県の神社
 出雲国一之宮は出雲市大社町の出雲大社です。
 主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
 創建は神話の時代に遡ります。天照大御神へ国譲りなされた大国主大神のために、宇迦山の麓に壮大なる宮殿が造営されました。 この宮殿が始まりです。
 社家は千家氏北島氏です。

 岩見国一之宮は大田市川合町の物部神社です。
 主祭神は物部氏の祖とされる宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)
 社伝によれば、神武天皇の大和平定を助け、石見国で歿した宇摩志麻遅命のため、継体天皇8年に社殿が創建されたと伝えています。
 社家は物部姓金子氏です。

 隠岐国一之宮は水若酢(みずわかす)神社です。隠岐の島町にあります。
 主祭神は水若酢命(みずわかすのみこと)
 『隠州記』では、崇神天皇の時に神が海中から伊後の地に上がり、白鳩2羽に乗って遷座したといいます。
 社家は忌部氏です。

島根県の人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『島根県商工人名録 第2回』島根県物産陳列所 明治43年(1910)  職種と所在地
『松江商工人名録 第2回』松江商工会議所 昭和11年(1936)  職種と所在地


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る