head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

埼玉県のご先祖調べ

令制国の武蔵国の足立・新座・入間・高麗・比企・横見・埼玉・大里・男衾・幡羅・榛沢・那珂・児玉・賀美・秩父郡に相当します。 鉄剣が出土した稲荷山古墳を始めとする巨大古墳群があり、古くは武蔵国の中心は現・埼玉県にありました。

戦国期以前の埼玉県
 平安時代中期に国司役人として下向し、そのまま土着して勢力を拡大するものが現われます。 彼らは武士団を形成し、源頼朝が挙兵すると加わり、鎌倉御家人となった者は所領を得て諸国に散らばっていきます。今日に系を伝える武士発祥の地といえる土地です。
 なかでも桓武平氏平良文を祖とする諸氏は、武蔵国周辺で有力武士団を形成し「坂東八平氏」と呼ばれるようになります。
 武蔵国秩父郡を拠点とした平将恒秩父氏を称し武蔵国各地に勢力を拡大し、この一族は秩父平氏秩父党と呼ばれます。 秩父氏族からは大族となる分流が出ます。奥州の戦国大名となる葛西氏、江戸城を築いた江戸氏、その他にも豊島氏・畠山氏・小山田氏・河越氏・高山氏があります。
 さらには「武蔵七党」と呼ばれる武士団が形成され、地域に根を張っていきます。
 武蔵国那珂郡(美里町)からは、武蔵七党の一つ猪俣党が起こります。この猪俣党は横山党の一族で、児玉郡周辺に広がります。
 武蔵国埼玉郡野与荘(加須市)からは、武蔵七党の一つ野与党が起こります。桓武平氏あるいは武蔵武芝の末裔といい、足立郡・比企郡に広がります。
 武蔵国児玉郡(本庄市)からは、武蔵七党最大の武士団児玉党が起こります。 藤原伊周の家司有道氏が武蔵国に下向したことに始まり、秩父郡・大里郡・入間郡および上野国南部に勢力を広げています。
 武蔵国秩父郡・児玉郡からは、多治比氏後裔という丹党が起こり、入間郡・秩父郡・児玉郡西部に勢力を広げています。
 「武蔵七党」に数えるともいう私市党は埼玉郡騎西庄に起こります。
 武蔵七党については「東京都のご先祖調べ」でも取り上げます。

 室町期の武蔵国は上野国を本拠地とする関東管領山内上杉家が守護となり、家宰長尾氏が影響力を持っていました。 しかし室町幕府と鎌倉府の対立や鎌倉府と関東管領の対立で武蔵国はその政争と戦乱に巻き込まれいきます。
 これらの抗争のなか扇谷上杉家が頭角を顕わし、家宰の太田氏に命じて河越城・江戸城・岩槻城を築城させ武蔵国へ進出していきます。 扇谷上杉家には「扇谷四天王」と呼ばれた太田・三戸・萩谷・上田の重臣があり、武蔵河越城に本拠居地を移した扇谷上杉家を支えていきます。
 山内上杉家の家宰長尾氏が反乱を起こすと、扇谷上杉家の家宰太田道灌がこれを鎮定し、南関東一円で勢力を振るいます。 その道灌が歿すると両上杉氏の対立に古河公方勢力がからみ混迷度が増していきます。
 相模国では北条早雲が台頭し南武蔵へ侵攻、北条氏康は次々武蔵国の在地勢力を制圧していきます。
 天文15年(1546)、武蔵奪還を目指して両上杉氏と古河公方は川越城へ軍勢を送り込みます。 小田原北条氏はこの「河越夜戦」扇谷上杉氏を滅ぼし、山内上杉氏を越後に追放させ、永禄2年(1559)頃には武蔵国全域を支配します。
その前に天文22年(1553)には甲斐武田氏駿河今川氏との甲相駿三国同盟を成立させ、小田原北条氏は関東における盤石な基盤を築き上げます。
 しかしその小田原北条氏も天下人豊臣秀吉の小田原征伐により没落、代わって徳川家康の支配地となり、徳川配下の将士が入ることになります。
 このように武蔵国では山内上杉氏扇谷上杉家小田原北条氏武田氏越後上杉氏の国外の巨大勢力の争奪地となったため、 土着の武士団は戦国大名化することが出来ず、新興戦国大名の家臣として、あるいは帰農していくことになります。

お問い合わせ

埼玉県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

足立郡からは、鎌倉幕府創立の功臣足立氏が起こり、一族は丹波国に広がっています。
埼玉郡からは、藤原秀郷流の大河戸氏が起こり、一族は陸奥国に広がっています。
比企郡からは、源頼朝の乳母を務めた比企氏が起こります。
大里郡からは、猛将熊谷直実が出た熊谷氏が起こり、一族は安芸・三河・陸奥に広がっています。
幡羅郡からは、北武蔵に勢力を張った成田氏が出て、彦吉野・秋庭・平戸・野沢・別府・兵衛・尾張・箱田・田谷・河上・中条の諸氏を分出しています。
横見郡からは、清和源氏の吉見氏が起こり、一族は三河・能登・石見に広がっています。
 秩父氏流畠山氏族では、大竹・男衾・飯塚などがあります。

 武士団武蔵七党の名字をみてみます。
那珂郡におこる猪俣党から以下の諸氏が分出します。
 荏原・河勾・大田・人見・甘糟・藤田・山﨑・岡部・内島・蓮沼・男衾・横瀬・ 野部・木里・尾園・友庄・木部・金尾・飯塚・荒河・桜沢・鬼極・萩原
埼玉郡におこる野与党から以下の諸氏が分出します。
 鬼窪・笠原・萱間・渋江・多賀谷・道智・箕輪・大相模・高柳・八条・金重・白岡・ 大蔵・柴崎・多名・西脇・利生・柏崎・須久毛・野崎・道後
児玉郡におこる児玉党から以下の諸氏が分出します。
 児玉・庄・本庄・浅羽・阿佐美・新生・新屋・泉・稲島・入西・岩田・伊勢・今井・ 浦上・上野・大河原・大沢・大塚・大類・大淵・大浜・奥・奥平・奥塚・岡崎・小幡・ 小河原・小見野・片山・金沢・柏島・桂・柏崎・北・黒岩・栗栖・粟生田・倉賀野・ 久下塚・具下塚・後閑・小代・小中山・狛島・塩谷・島名・島方・白倉・薦田・ 小茂田・荏・荏戸内・白倉・越生・島名・高雄・高山・多子・竹沢・立川・端・秩父・ 富田・富野・豊島・鳥方・吉麻野・直下・中条・長岫・長岡・鳴瀬・名倉・内藤・西・ 丹羽・福田・保尾・堀篭・蛭川・牧野・真下・宮田・溝上・御名・武者・牧西・矢島・ 山田・山越・山名・人良・矢島・善泉・吉島・吉田・与島・四方田・若泉・木西
 丹党から以下の諸氏が分出します。
 丹・新里・榛沢・安保・長浜・勅使河原・中村・中山・大関・加治・横瀬・薄・ 小鹿野・大河原・青木・桑名・古郡・塩屋・岡田・長田・坂田・大窪・栗毛・弥郡・ 織原・秩父・瀧瀬・小島・志水・柏原・高麗・桐原・肥塚・判乃・白鳥・岩田・山田・ 竹淵・黒谷・南荒居・由良・藤矢淵・野上・井戸・葉栗・堀口・植木・大河内・円子・ 古那・石倉・塚田・穂刈
埼玉郡におこる私市党から以下の諸氏が分出します。
 河原・久下・市田・楊井・草原・太田・小沢

 埼玉県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1鈴木 2高橋 3佐藤 4小林 5新井 6田中 7渡辺 8中村 9加藤 10吉田
11斉藤 12伊藤 13金子 14清水 15松本 16山崎 17山田 18木村 19関根 20山口

 鈴木・佐藤・高橋という東日本を代表する名字がトップ3にあり、東京都と同じ名字がランキング上位に来ています。
 第4位の新井は秩父と群馬県境に多くあります。

江戸時代の埼玉県
 徳川家康の関東転封以来、武蔵国には徳川氏家臣団が配置されました。
 幕府が開かれると引き続き譜代の家臣が配置され、約20の小藩が立藩します。その多くは廃藩・転封となり幕末期まで存在した藩は川越藩・忍藩・岩槻藩・岡部藩になります。 これらの藩には江戸防衛のため譜代大名が配置され、周辺には旗本領や幕府領が配置されました。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
川越藩 川越市 大河内松平氏→柳沢氏
→越前松平氏
忍藩 行田市 阿部氏→奥平松平氏
岩槻藩 さいたま市 阿部氏→大岡氏

埼玉県の家紋
 埼玉県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典 東日本編』によると、埼玉県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 木瓜 2位 鷹の羽 3位 片喰 4位 柏 5位 藤
6位 蔦 7位 菱・花菱 8位 桐 9位 梅鉢 10位 茗荷

 日本の十大家紋と比べると、沢潟紋橘紋がランク外となり、かわりに菱・花菱紋巴紋がランク入りしています。 順位に変動はあるものの上位家紋は東京都と似た特徴にあります。

埼玉県の寺院
 埼玉県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、埼玉県の宗派別の割合は以下の通りです。
  東部
(春日部・さいたま)
中部
(川越・熊谷)
秩父
(秩父)
天台宗 5% 13% 1%
真言宗 54% 43% 34%
曹洞宗 19% 27% 43%
臨済宗 3% 6% 19%
浄土宗 10% 5% 1%以下
浄土真宗 1% 1% 0%
日蓮宗 5% 3% 1%
その他 3% 2% 1%以下
 県全体は真言宗寺院と禅宗系寺院も多さが目立ちます。それとは対照的に真宗寺院の少なさが際立ち、西日本では有り得ない1%前後の驚異的な数字です。
 秩父地域は隣接する山梨県や東京都多摩地域と同じく臨済宗寺院が多くあります。 中部の天台宗は「川越大師」で知られる川越市の天台宗喜多院があります。天海僧正が入寺して以来徳川家に厚く保護され、関東天台総本山と定められています。

埼玉県の神社
 武蔵国一之宮はさいたま市大宮にある氷川神社です。
 社伝には第5代孝昭天皇3年4月の創建。出雲族が出雲大社(杵築大社)を勧請したともいいます。
 主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)です。

埼玉県の人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『川口商工人名録』川口商工会議所 昭和13年(1938)  職種別と所在地


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る