お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
新潟県のご先祖調べ
令制国の越後国と佐渡国に相当します。
古くは高志(越)国の一部でしたが、7世紀末に越前・越中・越後の三国に分けられました。
■戦国期以前の新潟県
室町幕府を開いた足利尊氏は越後国守護に高師泰、次いで上杉憲顕を就けます。
上杉氏は藤原北家勧修寺流で、藤原重房の代に丹波国何鹿郡上杉荘(京都府綾部市上杉町周辺)を領し、上杉氏を称したことに始まります。
上杉憲顕は足利尊氏・直義兄弟の実母にあたる上杉清子を伯母に持ち、足利尊氏とは従兄弟関係にありました。
尊氏は信頼をよせる上杉氏を東国支配の要として用いて、関東諸国の守護職と関東管領に任じています。
関東の守護職となった上杉氏には、上杉憲顕のほかに上杉顕定(扇谷上杉)、上杉重能(宅間上杉)、上杉憲藤(犬懸上杉)らがおり、鎌倉のそれぞれの屋敷地名をもって名乗りました。
上杉憲顕は鎌倉山内に屋敷を構え、山内上杉家と呼ばれ、関東管領に就きます。
ところが足利尊氏と直義が対立した「観応の擾乱」が起こると、直義側に味方しました。怒った足利尊氏は越後守護を宇都宮氏に交代させて圧力をかけましたが、結局上杉憲顕が再任されました。
上杉憲顕は反上杉勢を次々鎮圧し、以降山内上杉氏が越後守護職を相伝することとなります。
越後守護代は長尾氏が命じられます。長尾氏は桓武平氏鎌倉氏流で、相模国鎌倉郡長尾庄(横浜市栄区長尾台町周辺)に住んで長尾氏を称したことに始ります。
関東へ入部した上杉氏に仕えると、上杉氏との婚姻を繰り返して、外戚関係を強化し、家宰や越後・上野・武蔵の守護代として勢力を拡大させてました。
越後守護上杉房定の時代は、守護代長尾能景の支えもあり、越後国内の統治は比較的安定し、鎌倉府や京への影響が増していました。
ところが越後守護上杉房能の代になると、守護代長尾為景が反旗を翻し、上杉房能を攻め滅ぼしました。
為景は上杉定実を傀儡として越後守護に擁立して実権を掌握しましたが、関東管領上杉顕定・憲房軍の報復を受けて一時期越中国、そして佐渡島へ逃れています。
上杉軍の猛攻を跳ね返すことが出来た長尾為景は幕府とも結びつき、越中国へも勢力を拡大させています。長尾氏が戦国大名へ飛躍する土台を作った人物といえます。
佐渡国は、鎌倉時代に執権北条得宗家の領国となり、その守護代として本間氏が在地支配を担いました。
本間氏は武蔵七党横山党海老名氏流です。
以後、島内各地に一族が広がり、武士団に成長していきます。嫡流は雑太城(佐渡市真野町)に本拠を置いた雑太本間氏です。
ところが庶子家の河原田本間氏と羽茂本間氏が力を持ってくると、次第に一族間の対立が深まり、抗争へと事態が動き始めます。
関東管領上杉軍に敗れ、佐渡島へ逃れた長尾為景は姻戚関係にある羽茂本間氏を頼ったといわれています。
以降、佐渡は長尾氏を後ろ盾に持つ羽茂本間氏を軸として展開していくことになります。
天文17年(1548)長尾景虎(のちの謙信)が家督と継ぎ、越後守護代となります。19歳の時です。
そして2年後の天文19年(1550)守護上杉定実が死去し、将軍足利義輝は景虎を越後国主として認めました。
反発する上田長尾家の長尾政景を鎮圧し、景虎は22歳にして越後国統一を成し遂げました。
天文21年(1552)領国上野国を追われた関東管領上杉憲政を保護して関東へ出兵し、翌天文22年には信濃村上氏を助けて信濃へ出兵しています。これ以降も数度にわたり、関東と信濃、さらには越中へ軍勢を差し向けることになります。
永禄4年(1561)上杉憲政の要請もあり、山内上杉家の家督と関東管領職を相続し、上杉氏を称します。
武田信玄が病没し、反信長の立場で本願寺一向宗徒を和睦した上杉謙信は、足利義昭からの信長討伐要請もあり、上洛のための北陸平定にかかります。
越中・能登を制圧した上杉軍は天正5年(1577)加賀国の「手取川の合戦」で織田軍と戦うこととなり、織田軍を撃破し春日山城に帰還しています。ところが翌年春、謙信は急死します。
謙信の死後、上杉家家督をめぐって「御館の乱」が勃発し、上杉景虎(北条氏康の実子)に勝利した上杉景勝(長尾政景の実子)が、謙信の後継者として上杉家の当主となります。
上杉景勝の代になると、佐渡本間氏は会津蘆名氏、出羽最上氏と結び反上杉の姿勢を取るようになりました。
天正17年(1589)景勝は佐渡へ侵攻して本間氏を討伐、上杉領となりました。
戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。
以下は新潟県発祥もしくは関係する名字です。この苗字であれば比較的ルーツを探しやすいと思われます。
越後国から見てみます。
平安末期から鎌倉時代にかけて越後国の勢力を振るう桓武平氏の城氏は、源平合戦では平家方として木曽義仲と戦い、後に源氏に降っています。 一族からは奥山氏、大見氏、柿崎氏、水原氏などが分出しています。
魚沼郡は、大井田郷から清和源氏里見氏流の大井田氏が出て、大熊・上野を分出しています。
岩船郡は、小泉荘から桓武平氏秩父氏流の本庄氏と色部氏が出て、庶流には鮎川・須田・宿田・牛屋・加納・田中・浦の諸氏があります。
三島郡は、小国から清和源氏の小国氏が出て、久嶋・福島を分出しています。また佐橋荘地頭職に補任された大江姓毛利氏が繁栄し、北条氏・安田氏の有力氏族を輩出しています。
蒲原郡は、加地荘から佐々木氏族の加地氏が出て、新発田氏・竹俣氏の有力氏族を輩出しています。 奥山荘に地頭として補任された桓武平氏三浦氏流の和田氏は、中条・黒川・関沢を分出しています。 その他に清和源氏平賀氏流として金津から金津氏・木津から新津氏が出ています。古代氏族春日山君の系統という五十嵐氏、山吉からは三浦氏流という山吉氏も出ています。
頚城郡は、直江からる藤原姓ともいう直江氏が出ます。
守護上杉氏に従い越後入りした諸氏には、藤原南家工藤氏族の宇佐美氏、桓武平氏三浦氏族の平子氏、藤原姓の千坂氏、清和源氏の志駄氏などがあります。
佐渡国では本間氏が勢力を振るいます。
分出した諸氏には、久知・潟上・青木・沢根・渋手・赤泊・吉住・太田・石花・栗野江・谷塚・住吉・竹田・波多があります。
この他には、雑太郡に高橋・榎、加茂郡に粕屋・宮浦・名古屋の諸氏がありました。
新潟県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1佐藤 2渡辺 3小林 4高橋 5鈴木 6阿部 7長谷川 8斉藤 9五十嵐 10田中
11山田 12伊藤 13本間 14丸山 15中村 16加藤 17金子 18吉田 19山崎 20池田
新潟県の名字は「佐藤」「鈴木」が上位に来る東日本型の特徴があります。ベスト5には長野県で1位の「小林」が入っています。
また新潟県は南北に長いため、上越・中越と下越、佐渡で名字の特徴が異なっています。 佐渡のベスト3は本間・中川・金子と続きます。
■江戸時代の新潟県
江戸時代の越後国は多くの小藩にわかれていました。一方、佐渡国は幕府領として佐渡奉行所が置かれ、産出された金は幕府の重要な財源となりました。
廃藩置県時に新潟県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 | 城下町 | 主な藩主の変遷 |
村上藩 | 村上市 | 内藤氏 |
黒川藩 | 胎内市 | 柳沢氏 |
三日市藩 | 新発田市 | 柳沢氏 |
新発田藩 | 新発田市 | 溝口氏 |
村松藩 | 五泉市 | 堀氏 |
三根山藩 | 新潟市 | 牧野氏 |
与板藩 | 長岡市 | 井伊氏 |
長岡藩 | 長岡市 | 牧野氏 |
椎谷藩 | 柏崎市 | 堀氏 |
高田藩 | 上越市 | 久松松平氏→榊原氏 |
糸魚川藩 | 糸魚川市 | 越前松平氏 |
代官・奉行 | 陣屋地 | 管轄地 |
幕府領 佐渡奉行 |
佐渡市 | 加茂郡100村・羽茂郡61村・雑太郡100村 |
幕府領 川浦代官所 |
上越市 | 頸城郡79村 |
幕府領 出雲崎代官所 |
出雲崎町 | 頸城郡135村・魚沼郡106村・三島郡36村 |
幕府領 脇野町代官所 |
長岡市 | 魚沼郡11村・三島郡6村 |
幕府領 水原代官所 |
阿賀野市 | 蒲原郡299村・岩船郡3村・三島郡2村 |
■新潟県の家紋
新潟県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、新潟県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 木瓜 2位 蔦 3位 片喰 4位 鷹の羽 5位 梅鉢
6位 橘 7位 藤 8位 柏 9位 月星 10位 菱・花菱
日本の十大家紋と比べると、茗荷紋と桐紋がランク外となり、かわりに月星紋と菱紋がランク入りしています。
有力氏族の家紋をみてみましょう。
守護代長尾氏は九曜巴紋、桓武平氏の城氏は菱紋、清和源氏新田氏族の大井田氏は大中黒紋、 大江姓毛利氏族の北条氏・安田氏は一文字に三つ星紋、佐々木氏族の加地氏・竹俣氏は四つ目結、
■新潟県の寺院
新潟県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、新潟県の宗派別の割合は以下の通りです。
佐渡・上越 (佐渡・上越) |
中越 (長岡・魚沼) |
下越 (新潟・村上) |
|
天台宗 | 1% | 2% | 1%以下 |
真言宗 | 21% | 21% | 10% |
曹洞宗 | 16% | 27% | 34% |
臨済宗 | 1%以下 | 1%以下 | 1%以下 |
浄土宗 | 3% | 2% | 3% |
浄土真宗 | 50% | 34% | 46% |
日蓮宗 | 7% | 8% | 5% |
その他 | 1% | 5% | 1%以下 |
新潟県は親鸞上人流罪の地、関東に移るまでの7年間を過ごしました。その間、越後各地を念仏布教され、親鸞聖人所縁の寺院や土地、伝説が数多く残されています。
曹洞宗・真言宗の勢力も強く、曹洞宗は県北部に行くに従い勢力が強くなります。真言宗は佐渡地域に多く、真宗勢力を上回ります。
佐渡は日蓮人流罪の地、3年間を過ごしました。所縁の寺院も多く、新潟県下では最も日蓮宗寺院が集まっている地域です。
■新潟県の神社
越後国一之宮は弥彦山を神体山として祀る彌彦(いやひこ)神社です。
主祭神は越後国開拓の祖神天香山命(あめのかごやまのみこと)、海上・陸上の交通安全の守護神として崇敬される神様です。
社伝によれば、越後国開拓を成し遂げられた天香山命は弥彦山に祀られ、御子の天五田根命が廟社を築き奉祀したといいます。
その他、国造家高橋氏の祖神大彦命を祭神とする説もあります。
社家は明治時代まで高橋氏が勤めました。
佐渡国一之宮は度津(わたつ)神社です。
主祭神は素戔嗚尊の子五十猛命(いたけるのみこと)です。
■新潟県の紳士録・人名録
国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892) 職種別と商号
『越佐商工人名録』大坂屋書林 明治31年(1898) 職種と所在地
『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910) 村名
『日本紳士録』交詢社編 大正10年(1921) 職業と所在地と税額
※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。