お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
宮城県のご先祖調べ
令制国の陸奥国の各一部からなります。
明治維新により陸奥国が分割され陸前国が成立します。その後仙台藩を前身とする仙台県に、角田県と登米県の一部が編入されて宮城県が成立します。
■戦国期以前の宮城県
平安時代末期には平泉の奥州藤原氏の支配を受けていましたが、源頼朝が奥州征伐により奥州藤原氏を滅ぼすと、頼朝は御家人に守護・地頭として所領を与えます。
これを契機として宮城県に移住した氏族には、葛西氏・伊沢氏(留守氏)・千葉氏・武石氏(亘理氏)・国分氏・小野寺氏・熊谷氏・長江氏・首藤氏・狩野氏などです。
鎌倉幕府が滅ぶと、北畠顕家は後醍醐天皇から陸奥守に任じられ、義良親王を奉じて多賀城に入りますが、やがて北朝に押されて敗退します。
室町幕府は守護に代わって陸奥国の統括する奥州管領が設置され、吉良氏・畠山氏そして斯波氏が就きます。
新たに奥州探題が置かれると、斯波氏族の大崎氏が任命され世襲化します。
もともと奥州では有力国人の権限が強い上に、幕府将軍の直臣である京都扶持衆(伊達氏や蘆名氏)が勢力を持ち、
奥州南部には鎌倉府の影響下にある笹川・稲村御所(福島県郡山市)に押さえられ、大崎氏も一有力国人へと零落していきます。
伊達稙宗は陸奥国守護に補任され、戦国大名として頭角を現します。
また登米郡・桃生郡に勢力を持つ葛西氏との抗争もあり、大崎氏は次第に衰退し、伊達氏の支配下に置かれるようになります。
形式的な職となった奥州探題は弘治元年(1555)に稙宗の子伊達晴宗が任じられています。
では在地領主として勢力を持った氏族をみてみましょう。
奥州藤原氏の滅亡後、奥州総奉行に任じられた葛西氏、陸奥国(後の陸前国)に所領を得ます。
分出した諸氏には富沢・黒沢・深谷・笹町・岩淵・高館・中館・西館・本吉・江刺があります。
奥州探題を世襲した大崎氏の一族には、黒川氏、高清水氏、百々氏、湧谷氏、古川氏などがあります。
宮城郡には、鎌倉幕府の陸奥留守職に由来する留守氏が起こります。庶流には宮城・余目・八幡・高森の諸氏があります。
この他、国分に起こる藤原秀郷流の国分氏、山村地頭職を得た藤原秀郷流の大河戸氏があり、大河戸氏の庶流に山村・朴沢・信楽沢・高柳の諸氏があります。
黒川郡には黒川氏が出ています。
加美郡には笠原氏が勢力を持ち、その武士団は笠原党と呼ばれます。米泉・宮崎・八木沢・谷地森・孫沢・鳥島・諏訪・真山・三塚・萩沢などの諸氏があります。その他に倉持氏・金沢氏が出ています。
玉造郡には藤原北家宇都宮氏流の氏家氏が下向し、一栗・上宮・湯山・狩野・一迫・清水などの諸氏による氏家党を形成します。
また玉造郡は河内郡とも呼ばれ、「河内四頭」という渋谷・大掾・泉田・四方田の諸氏がいました。
志田郡には都沢・桜目・門田・馬場・中目の諸氏があります。
遠田郡には藤原北家宇都宮氏流の山家氏、秀郷流佐野氏族の蜂谷氏の他、土屋氏や山内氏、室田氏などがあります。
栗原郡には宮野氏、上形氏、富沢氏などがあります。
桃生郡には平姓鎌倉氏流の長江氏が下向します。この他、武山・橋浦・赤間・中津山・喜多村などの諸氏があります。
本吉郡には平姓北条氏流の熊谷氏が下向します。
気仙郡には気仙郡司となった新羅帰化族の金氏があります。松川・安江・気仙・岩井・泉・山目・昆・今野・東山・奥・薄衣・米倉の諸氏を分出しています。
宮城県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1佐藤 2高橋 3鈴木 4佐々木 5阿部 6千葉 7伊藤 8菅原 9渡辺 10斎藤
11遠藤 12三浦 13小野寺 14加藤 15菊地 16今野 17木村 18及川 19熊谷 20吉田
東北諸県と同じく、上位には東日本を代表する名字が並びます。また関東発祥の武士である千葉氏、三浦氏、熊谷氏が上位に来ています。
奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝は奥州の地頭として関東武士を送り込みます。これらの子孫もしくは領民が主家の苗字を名乗り、大姓になったと考えられています。
■江戸時代の宮城県
豊臣秀吉に服属した伊達政宗は、奥州仕置により取り潰された葛西氏・大崎氏旧臣を扇動して「葛西大崎一揆」を起こさせます。 この一揆扇動は蒲生氏郷に露見し、一揆鎮圧後山形県南部・福島県・宮城県南部の領地を没収され宮城県・岩手県南部の領地を与えられることとなります。
以後、宮城県は仙台藩領として明治維新を迎えることになります。
徳川家康に接近した政宗は「関ヶ原の戦い」で東軍徳川方に味方し、東軍勝利に貢献します。戦後、政宗は家康の許しを得て青葉山に仙台城を構えます。その後仙台城下は奥州一の都会となっていきます。
家老の片倉氏は白石城を居城とし、「要害」と呼ばれる城が領内各所に配置されました。
戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の盟主として反維新政府の立場を鮮明にしますが、新政府軍に敗れ仙台藩は減封となり、困窮家臣の救済のため蝦夷地(北海道)への入植し、北海道開拓に功績を残します。
■宮城県の家紋
宮城県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、宮城県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 柏 2位 木瓜 3位 藤 4位 鷹の羽 5位 梅鉢
6位 片喰 7位 目結 8位 月星 9位 桐 10位 茗荷
日本の十大家紋と比べると、蔦紋と沢潟紋、橘紋がランク外となり、かわりに目結紋、梅鉢紋、月星紋がランク入りしています。
戦国期以前の豪族の家紋をみてみると、大崎氏は二つ引両紋、葛西氏は三つ柏紋、首藤氏は白黒一文字両紋、長江氏は三つ柏紋、黒川氏は二つ引両紋、 留守氏は桐紋、亘理氏は月星紋、です。
■宮城県の寺院
宮城県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、宮城県の宗派別の割合は以下の通りです。
三陸 (気仙沼・石巻) |
仙北 (大崎・栗原) |
仙南 (仙台・白石) |
|
天台宗 | 3% | 6% | 5% |
真言宗 | 10% | 8% | 17% |
曹洞宗 | 64% | 60% | 37% |
臨済宗 | 8% | 12% | 7% |
浄土宗 | 4% | 4% | 10% |
浄土真宗 | 2% | 3% | 12% |
日蓮宗 | 5% | 5% | 6% |
その他 | 4% | 2% | 6% |
宮城県は三陸海岸、仙北を中心に曹洞宗寺院が多くあります。
一方、他地域で多い真宗寺院が少ないことが特徴的です。
■宮城県の神社
陸奥国一之宮は宮城県塩釜市の鹽竈神社と福島県東白川郡棚倉町の都々古別(つつこわけ)神社です。
塩釜市の鹽竈神社は、主祭神を塩土老翁神(シオツチノオジノカミ)とし、左宮に武甕槌神(タケミカヅチノカミ)を、右宮に経津主神(フツヌシノカミ)をお祀りしいます。
創建年代は不明ながら起源は奈良時代以前に遡ります。中世以降、東北鎮護・海上守護の陸奥國一宮として、奥州藤原氏や仙台藩主伊達家に厚く崇敬されました。
明治7年に別宮本殿へ遷祀された志波彦神社は「延喜式」の名神大社であり、志波彦大神(シワヒコノオオカミ)を祭神としています。
■宮城県の紳士録・人名録
国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892) 職種別と商号
『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910) 村名
『宮城県商工人名録』東北活版社 明治45年(1912) 職種別と所在地
『仙台商工人名録』仙台商業会議所 大正11年(1913) 職種別と商号と所在地
『日本紳士録 26版』交詢社 大正10年(1921) 職業と所在地
※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。