head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

神奈川県のご先祖調べ

令制国の相模国と武蔵国の橘樹郡・都筑郡・久良郡に相当します。 幕府が開かれた鎌倉があり、武家政治の中心地として栄えました。

戦国期以前の神奈川県
 鎌倉には、源頼朝が開いた鎌倉幕府と室町幕府の鎌倉府が置かれ、京とともに政治の中心地でした。
 鎌倉時代以来、相模国守護は三浦半島を本拠地とする武士団三浦党の惣領三浦氏が就き、現平塚・伊勢原市域を中心に勢力を持ちます。 三浦氏は坂東平氏の一つで源頼朝の挙兵に積極的に応じて幕府創業に貢献します。 三浦氏族は他国にも広がり、勢力を得て国人領主になったものも少なくありません。
 その他、大庭氏・梶原氏・二階堂氏・渋谷氏など相模武士の多くは頼朝の幕府創業に加わっています。
 鎌倉公方を補佐する関東管領が置かれ上杉氏が就任します。 上杉氏は丹波国何鹿郡上杉荘(京都府綾部市上杉)に起こり、藤原北家勧修寺流です。 なかでも鎌倉の山内に居館を構えた山内上杉家が頭角をあらわし、関東管領職を世襲します。
 反幕府を鮮明にする鎌倉公方足利持氏と管領上杉憲実の対立は決定的となり、永享11年(1439)足利持氏は敗れ自害します(永享の乱)。 鎌倉公方となった持氏の遺児足利成氏は父の憎みを晴らすべく、享徳3年(1454)関東管領上杉憲忠を謀殺します。 幕府軍の攻撃を怖れた成氏は下総古河城に逃れ古河公方と称し、上杉氏と幕府から新たに派遣された堀越公方との長い抗争に突入します(享徳の乱)。

 この間、家宰太田道真・道灌の活躍もあり扇谷上杉家が頭角を現します。鎌倉の扇谷に居住したことから家名としています。
 道灌が歿すると相模国守護扇谷上杉家は関東の領有をめぐり山内上杉家と対立(長享の乱)、続く山内家・古河公方の内紛(永正の乱)により両上杉氏は弱体化し、代わってが勢力を拡大させます。

 小田原北条氏(後北条氏)堀越公方を滅ぼし伊豆国を掌握した伊勢宗瑞(北条早雲)に始まります。 早雲は両上杉氏が抗争と内紛に明け暮れている間、相模国に進出し、永正13年(1516)扇谷上杉家の重鎮三浦氏を滅ぼし相模国を平定します。
 続く北条氏綱の代には武蔵国の小机城・江戸城・河越城を奪取し南関東制圧の足掛かりを作ります。 北条氏康の代には天文15年(1546)「河越夜戦」扇谷上杉氏を滅ぼし、 天文20年(1551)山内上杉家の本拠平井城を攻略し、上杉憲政は越後へ追い落します。 天文23年(1554)甲斐武田氏駿河今川氏との甲相駿三国同盟が結ばれると、関東制覇を本格化していきます。
 北条氏政の代には越後上杉謙信の侵攻を退け、織田信長の滅亡、徳川氏との同盟により、上野・下野・常陸・駿河・房総半島へと支配地を広げていきます。

 西日本を統一した豊臣秀吉は、私戦を禁止した惣無事令に背いたとして小田原征伐を決断します。 氏政は数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、小田原北条氏による関東支配は終結しました。
 相模国は徳川家康の支配地となり、徳川配下の将士が入ることになります。

お問い合わせ

神奈川県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

 鎌倉幕府創業に貢献した氏族も多く、功臣の一族は諸国へ広がっています。
 桓武平氏三浦氏族は他国へ広がった名字も含めると以下の諸氏があります。
 矢部・二宮・平塚・秋庭・蘆名・石田・木曽・岡崎・真田・水原・舞岡・土屋・杉本・ 和田・朝比奈・印奈・佐久間・金窪・高井・由井・市川・中条・黒川・杉浦・大和田・ 中尾・壱岐・恵義・糸久・土橋・吹良・品川・多々良・野上・江川・長井・大河戸・ 大井・牧野・清久・高柳・葛浜・佐原・猪苗代・比田・藤倉・針生・飯室・野比・ 若狭・正木・横須賀・馬入・鮎川・小荒井・坂乳・走水・宮田・山口・河津・式部・ 駿河・大河戸・三戸・沼田・安西
 桓武平氏鎌倉氏族では、梶原・大庭・長江・長尾・荻野・香川などがあります。
 鎌倉郡からは、藤原南家工藤氏一族の二階堂氏が起こり奥州で勢力を得ています。 藤原秀郷流首藤氏族の山内氏は、寺部・中山・懸田・田原・黒杭・蓑和・熊谷・吉川・多賀山の諸氏を分出しています。
 高座郡からは、桓武平氏秩父氏族の渋谷氏が起こり薩摩国で勢力を得ています。 その他、武蔵七党横山党の海老名氏小山氏、清和源氏飯田氏があります。
 愛甲郡からは、横山党の愛甲氏、西国の戦国大名となる毛利氏が起こります。 また毛利庄からは近世大名となる森氏が起こります。
 大住郡からは、横山党とも藤原氏族ともいう糟屋氏が起こり、関本・四宮・大山・朝岡・新開などの諸氏を分出しています。
 余綾郡からは、藤原秀郷流波多野氏が起こり、他国へ広がった名字も含めると以下の諸氏を分出しています。
 松田・広沢・岩間・西島・菖蒲・平沢・佐藤・柏山・鮎川・曽木・河島・金村・荒川・ 牧田・大槻・宇治・中島・野尻・荒木・安木・小磯・余綾・緑野・川尻・柳川・岩原・ 松本・松並
その他、桓武平氏秩父氏族の中村氏があります。
 足柄下郡からは、桓武平氏の土屋氏が起こり、小早川・裳掛などの諸氏を分出しています。その他に曽我氏があります。 駿河に出る藤原北家伊周流の大森氏は小田原城を中心に勢力を持ちます。上野・大原・安野・長沢・宮原・津田・藤田の諸氏を分出しています。

 神奈川県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1鈴木 2佐藤 3高橋 4渡辺 5小林 6加藤 7田中 8伊藤 9中村 10山本
11山田 12山口 13石井 14斉藤 15吉田 16井上 17佐々木 18金子 19木村 20清水

 埼玉県と同じく、鈴木・佐藤・高橋という東日本を代表する名字がトップ3にあり、東京都と同じ名字がランキング上位に来ています。

江戸時代の神奈川県
 江戸時代には小田原藩と支藩荻野山中藩六浦藩がありました。旗本領と幕府領、そして県外の藩の飛地が多くありました。
 とくに相模川より東側の村々は幕府領・旗本領・大名領など複数の領主が支配する相給村が多く、地域的な一体感が醸成されにくい支配形態になっていました。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
小田原藩 小田原市 大久保氏→稲葉氏→大久保氏
荻野山中藩 厚木市 大久保氏
六浦藩 横浜市 米倉氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
韮山代官所
静岡県伊豆の国市 三浦郡65村・鎌倉郡43村・高座郡37村・大住郡3村・愛甲郡3村・津久井郡15村
幕府領
神奈川奉行
横浜市 久良岐郡1村

神奈川県の家紋
 神奈川県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典 東日本編』によると、神奈川県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 鷹の羽 2位 片喰 3位 藤 4位 木瓜 5位 柏
6位 桐 7位 蔦 8位 梅鉢 9位 橘 10位 茗荷

 日本の十大家紋と比べると、沢潟紋がランク外となり、かわりに巴紋がランク入りしています。 順位に変動はあるものの上位家紋は東京都と似た特徴にあります。

神奈川県の寺院
 神奈川県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、神奈川県の宗派別の割合は以下の通りです。
  東部
(横浜・鎌倉)
西部
(小田原・平塚)
天台宗 5% 6%
真言宗 22% 18%
曹洞宗 14% 35%
臨済宗 10% 13%
浄土宗 16% 9%
浄土真宗 9% 3%
日蓮宗 18% 14%
その他 6% 2%
 南関東に共通して真言宗・禅宗の寺院が多く、真宗寺院の少ない特徴があります。また日蓮宗寺院の多さが際立ちます。
 とくに西部は臨済宗寺院が多くあります。

神奈川県の神社
 相模国一之宮は高座郡寒川町にある寒川神社です。
 八方除の守護神として知られ、鎌倉幕府や小田原北条氏からも崇敬されました。しかし創立年は明らかでなく、雄略天皇の時期に奉幣されたとの記録が残ります。
 主祭神は、寒川比古命(さむかわひこのみこと)寒川比女命(さむかわひめのみこと)です。

神奈川県の紳士録・人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『横須賀市商工人名録』横須賀市 大正14年(1925)  職種別と所在地
『横浜繁昌記 : 附・神奈川県紳士録』横浜新報社 明治36年(1903) 職業


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る