お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
青森県のご先祖調べ
令制国の陸奥国の各一部からなります。
明治維新により陸奥国が分割され陸中国が成立します。その後盛岡藩を前身とする盛岡県に、磐井県と青森県の一部が編入されて岩手県が成立します。
■戦国期以前の青森県
奥州征伐後、青森県は北条氏得宗家領となり、幕府御家人が派遣されます。三戸(三戸郡)には横溝・大瀬・合田、五戸(三戸郡)には三浦、七戸(上北郡)には工藤・横溝、八戸(三戸郡)には工藤氏が入ります。
室町時代になると、三戸には南部・戸貫・河村・工藤・岩崎、七戸には伊達・南部・結城、八戸には南部・戸貫・河村・工藤・伊達に与えられました。
そのなかで八戸の南部氏が台頭します。その後三戸の南部氏が興隆し、嫡流として南部諸氏を配下に置き、現在の青森県・岩手県を制圧していきます。
南部氏は清和源氏義光流の加賀美次郎遠光の子三郎光行が、甲斐国巨摩郡南部郷(現・山梨県南巨摩郡南部町)を領し南部氏を名乗ったことに始まります。
津軽地方では、北条氏得宗家の被官となった安藤(安東)氏が下北半島や津軽半島、北海道の沿岸部を支配し、十三湊を中心に海上交易でも繁栄します。 その他、曽我氏も入っています。曽我氏からは大光寺氏、岩楯氏が分出しています。
南北朝時代以降、南朝方の北畠顕家一族の北畠守親あるいは北畠顕成が、根城南部氏の庇護のもとで浪岡(現・青森県浪岡町)に入部しています。
室町時代になると、南下し秋田郡に移った安藤(安東)一族は上国家を称し、津軽の安藤氏(惣領家)は下国家と称します。
室町時代前期、下国家安藤(安東)氏は最盛期を迎えましたが、次第に南部氏に押されるようになり、戦国時代には津軽郡の一部と糠部地方一帯の広い領土を南部氏が支配しました。
戦国時代後期、南部氏は宗家の家督相続を巡り家中分裂状態にありました。そのすきに乗じて南部氏族の大浦(津軽)為信が他の南部氏の諸城を奪取し、津軽地方を勢力下に置きます。
南部氏に先駆けて小田原征伐に参陣した津軽為信は、秀吉より独立大名として認められます。 「関ヶ原合戦」では東軍徳川方に付き、所領を安堵されました。
では在地領主として勢力を持った氏族をみてみましょう。
まず南部氏族をみてみます。
三戸南部氏からは角屋鋪・戸沢・中屋鋪・大光寺・田子・北守・梅田・北・毛馬内・鮫島・山田の諸氏、
八戸氏からは東・名久井・東野・岩泉・野沢の諸氏、七戸氏からは久慈・摂待・角沢・松原・横浜・野辺地の諸氏があります。
津軽氏からは一町田・尾崎・森岡・兼平・西館の諸氏を分出しています。
青森県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1工藤 2佐藤 3佐々木 4木村 5成田 6中村 7田中 8斎藤 9三上 10高橋
11三浦 12葛西 13小笠原 14鈴木 15山田 16吉田 17坂本 18山本 19藤田 20川村
青森県の名字の特徴は東北諸県とは少し異なります。東日本を代表する佐藤が上位にはありますが、西日本を代表する中村・田中も上位にきています。 また稲作地域に見られる「田」が付く名字がベスト20に5つも入っています。
全国順位50位以下の工藤氏が第1位になっています。工藤氏は奥州藤原氏滅亡後、地頭として送り込まれた幕府御家人です。
■江戸時代の青森県
豊臣秀吉の奥州仕置により、現在の青森県東部(南部)は盛岡藩領となり、南部一族が支配する八戸藩が成立します。
青森県西部(津軽)には「小田原征伐」に参陣し、「関ヶ原合戦」で徳川氏に味方した津軽氏が弘前藩を立藩します。 支藩として黒石に陣屋を構えた黒石藩があります。
戊辰戦争では当初奥羽越列藩同盟に加わりましたが、途中で新政府側に属して藩兵を送っています。
■青森県の家紋
青森県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、青森県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 木瓜 2位 目結 3位 柏 4位 片喰 5位 藤
6位 菱・花菱 7位 橘 8位 梅鉢 9位 茗荷 10位 鷹の羽
日本の十大家紋と比べると、桐紋と沢潟紋、蔦紋がランク外となり、かわりに目結紋、梅鉢紋、菱・花菱紋がランク入りしています。
戦国期以前の豪族の家紋をみてみると、津軽氏は卍紋、大光寺氏は割菱紋、浪岡北畠氏は笹竜胆紋です。
■青森県の寺院
青森県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、青森県の宗派別の割合は以下の通りです。
津軽 (青森・弘前) |
南部 (むつ・八戸) |
|
天台宗 | 3% | 0% |
真言宗 | 7% | 4% |
曹洞宗 | 34% | 47% |
臨済宗 | 0% | 5% |
浄土宗 | 22% | 25% |
浄土真宗 | 17% | 8% |
日蓮宗 | 13% | 9% |
その他 | 4% | 2% |
岩手県は県全体を通じて曹洞宗寺院が多く、浄土宗も多数派といえます。
一方、南部地域では真宗寺院が少ないです。
■青森県の神社
陸奥国一之宮は宮城県塩釜市の鹽竈神社と福島県東白川郡棚倉町の都々古別(つつこわけ)神社です。
鹽竈神社は「宮城県の神社」、都々古別神社は「福島県の神社」を参照してください。
■青森県の人名録
国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892) 職種別と商号
『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910) 村名
※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。
参考の一つにしてください。
また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。