head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

愛知県のご先祖調べ

 令制国の尾張国三河国に相当します。
室町幕府の重臣細川氏・一色氏・吉良氏・今川氏は三河出身、戦国時代の三英傑織田信長豊臣秀吉徳川家康を始め、江戸幕府の大名の多くが尾張・三河出身者です。 武家政権の重要人物は尾張三河地域から輩出されています。
また家臣団も尾張・三河出身が多く、江戸期の武家社会は尾張三河武士団の支配を受けた形となっているといえます。

戦国期以前の愛知県
 南北朝時代の尾張国では、高氏次いで土岐氏が尾張国守護となり、 守護土岐氏は南朝方として蜂起した熱田大宮司・石塔氏・吉良氏・蜂屋氏・原氏などの鎮圧にあたっています。
 応永7年(1400)頃、室町幕府の宿老斯波義重が尾張国守護に任じられ、以後戦国期まで斯波氏が守護職を継承します。
 斯波義重は越前国越中国の守護を兼ね、新たに尾張国守護となるに及び、越前の被官甲斐氏・織田氏・二宮氏を尾張に送りこみ、領国支配を徹底しました。

 室町時代も中期を過ぎると、尾張支配の実権は守護代織田氏が掌握しますが、その織田氏も同族間の勢力争いが起こり、主家斯波氏を巻き込んでの抗争が続きます。
応仁の乱に際しては、伊勢守系織田氏は斯波義廉を支持して西軍に属し、大和守系織田氏は斯波義良(松王丸)を支持し東軍に属しています。
 そして戦国時代になると、岩倉織田氏清州織田氏との対立に移っていきます。
この頃、清州織田氏の奉行として急成長したのが信長の父織田信秀です。 津島・熱田の商業都市を支配し経済力をつけ、美濃・尾張への進出の機会を狙っていました。
 この他の主な勢力には、尾張国造尾張宿祢の後裔熱田大宮司家蜂須賀氏、丹羽郡の丹羽氏、 知多郡の久松氏山口氏があります。

 一方の三河国は、足利氏流の一色氏・細川氏が守護となりましたが守護大名に成長できず、代わって国人領主が台頭していきました。
 なかでも三河西部は松平氏、東部は戸田氏が中心勢力で、寛正4年(1465)額田郡一揆の際には幕府は両氏に鎮圧を命じています。
 とくに松平氏は一族を各地に封じて同族一揆をつくり地域支配を強めました。その後東三河へ侵攻し、尾張の織田軍とも対決しています。
 しかし松平清康が家臣に謀殺された頃より(守山崩れ)、急速に衰退し、東の今川・西の織田の二大勢力に挟まれ、戦国末期を迎えます。

 この他の主な勢力には、設楽郡の菅沼氏(田峯城)・奥平氏(亀山城)、宝飯郡の牧野氏(牛久保城)・鵜殿氏(上之郷城)、 八名郡の西郷氏(月ヶ谷城)、渥美郡の戸田氏(田原城)、幡豆郡の吉良氏(東条城)、碧海郡の酒井氏があります。

お問い合わせ

愛知県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。以下は愛知県発祥の名字です。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。
熱田大宮司家流
 千秋・鷹司・野田・萩・蜂屋・一宮・長山・粟田口・寺深井
尾張源氏
 浦野・小河・山田・彦坂・高田・小島・生津・拍合・世保・足助・川室・竹尾・大岡・筧・細井・犬塚・加藤・都筑・今村・大屋・太田・朝岡・ 松崎・渥美・遠藤・三田・倉橋・久保・神谷
藤原氏流
 尾藤・久嶋・小川・長谷川・猪子・蒔田・花井・伏見・竹本・桑山・坪内・磯貝・村瀬・稲生・中山・竹田・本多
尾張国守護職の斯波氏流
 奥田
尾張国守護代の織田氏流
 嶋・津田・藤掛・中川・柘植・小田井
松平氏流
 吉田・青野・本目・若林・平松・塚越
その他の清和源氏
 溝口・岡田・水野・本間・蜂須賀・西尾・小坂・柴田・長坂・大草・大河内・大森・高木・春田・佐脇
宇多源氏佐々木氏族
 森川・松下・平井
平氏
 赤川・坂井・真野・平野・鳥居・佐久間・川田・小栗・原田

 愛知県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1鈴木 2加藤 3伊藤 4山田 5近藤 6山本 7佐藤 8田中 9渡辺 10水野
11中村 12杉浦 13林 14小林 15石川 16竹内 17森 18吉田 19高橋 20後藤

愛知県の名字の特徴は、岐阜県と同様に加藤・伊藤・近藤・佐藤など藤姓の名字が多いことがあげられます。
加藤氏は加賀国、伊藤氏は伊勢国の発祥と思われますが、都を離れた藤原一族が移り住んだとも考えられます。
また東日本の苗字の代表格鈴木・佐藤が入り、西日本の代表格田中・山本・中村もランクインしています。
徳川氏外戚の水野氏と三河松平氏の家臣杉浦氏がランク入りしています。

江戸時代の愛知県
 江戸時代の尾張国は徳川御三家の尾張藩の大藩がありますが、三河国には小藩・旗本領・寺社領・幕府直轄領(天領)と細分化されています。
廃藩置県時に愛知県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
尾張藩 名古屋市 徳川氏
犬山藩 犬山市 成瀬氏(尾張藩附家老)
三河吉田藩 豊橋市 小笠原氏→松平(大河内)氏
西尾藩 西尾市 松平(大給西尾)氏
岡崎藩 岡崎市 水野氏→本多氏
刈谷藩 刈谷市 三浦氏→土井氏
挙母藩 豊田市 本多氏→内藤氏
田原藩 田原市 戸田氏→三宅氏
西大平藩 岡崎市 大岡氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
中泉代官所
静岡県磐田市 碧海郡4村・額田郡21村・加茂郡16村・設楽郡96村・宝飯郡12村・渥美郡15村・八名郡16村
尾張国は尾張藩がほぼ一国を支配していましたが、三河国は将軍徳川氏と重臣たちの故郷ということもあり小藩の譜代大名が配置され、 旗本領、寺社領、幕領などが混在し複雑な統治が行われていました。
尾張国と三河国とは対照的な統治体制にありました。

 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

愛知県の家紋
 愛知県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、愛知県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 鷹の羽 3位 藤 4位 桐 5位 柏
6位 梅鉢 7位 菱・花菱 8位 巴 9位 蔦 10位 沢瀉

 日本の十大家紋と比べると、木瓜紋茗荷紋がランク外となり、かわりに巴紋梅鉢紋がランク入りしています。
前述のように、愛知県からは国家的指導者となった名族が出ており、使用する代表紋も有名です。
足利一族の二つ引両紋、織田氏の織田木瓜紋、徳川氏は葵紋、 そして「徳川四天王」で知られる酒井氏の剣片喰紋、本多氏の立ち葵紋、榊原氏の源氏車紋、井伊氏の細平井桁があります。
しかし、剣片喰紋以外は使用軒数は多くありません。
徳川家康の母於大の方の実家・水野家の家紋は水野沢瀉といい、第10位にランクする沢潟系の家紋です。

愛知県の寺院
 愛知県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、愛知県の宗派別の割合は以下の通りです。
  尾張地方
(名古屋・一宮)
三河地方
(岡崎・豊橋)
天台宗 3% 1%
真言宗 9% 4%
曹洞宗 24% 27%
臨済宗 9% 9%
浄土宗 19% 25%
浄土真宗 25% 28%
日蓮宗 6% 3%
その他 5% 3%
 愛知県全体を通して浄土真宗の寺院が多くありますが、その大半は真宗大谷派(東本願寺)です。徳川家康も一向一揆に苦しめられており、真宗勢力が強い地域です。
 また徳川家の宗旨である浄土宗が強い地域でもあります。 そして禅宗系の曹洞宗が多いのですが、真言宗の寺院が少ないようです。

愛知県の神社
 尾張国一之宮は真清田(ますみだ)神社です。 尾張氏が尾張国中嶋郡に移住した時に、祖神である天火明命を祀ったのが起源と考えられています。
主祭神は尾張氏の祖神天火明命(あめのほあかりのみこと)
神職は初め大三輪氏系真神田氏でしたが、のちに佐分氏(桓武平氏高棟流)・関氏・魚松氏・伴野氏の4家が勤めています。
 文化11年(1814)時には以下の社家があります。
神官…佐分・神戸・森
権官…神戸・杉村・伴・吉田
中老…神戸・林・松本・柴田・佐分・丸井
内人…足立・神戸・杉村・片山・伊藤・浅野・木全・柴田・松本
神楽座…伴・松岡・柴田・松本
神子座…柴田・足立・伴・杉本
御修理職…原田
楽職…神戸・足立・原田・佐分・丸井・柴田・森・杉村
流鏑馬司…松岡
鍛冶職…土屋
真清田神社がある一宮市の名称は「尾張国一之宮」に由来しています。一宮市には「尾張国一之宮」を称す大神神社もあります。

 三河国一之宮は砥鹿(とが)神社です。里宮(豊川市一宮町)と奥宮(本宮山の山頂)があります。 古くは奥宮だけでしたが、大宝年間に草鹿砥公宣(くさかど きんのぶ)が里宮を建立したといわれています。
主祭神は大国様と慕われる大己貴命(おおなむちのみこと)

愛知県の紳士録・人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『名古屋商工人名録』名古屋商業会議所 明治42年(1909)  職種別と所在地
『愛知県紳士録』小沢有隣編 大正3年(1914) 職業と所在地と略歴
『日本紳士録』交詢社編 大正10年(1921) 職業と所在地と税額

※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。  参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る