お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
盛岡藩(南部藩)家臣のご先祖調べ
陸奥国の北部、現在の岩手県北中部・青森県東部・秋田県北東部を領国として外様大名南部家を藩主とします。
藩主南部氏は甲斐源氏南部光行を始祖とします。南部光行は源頼朝に与して奥州合戦で戦功を挙げ、陸奥国糠部五郡に領地を与えられたといいます。
奥州に赴き、現在の青森県三戸町に平良崎城を築いたとされますが、自身はほどんどを鎌倉で過ごしています。
光行には6人の男子がおり、長男行朝から一戸氏、次男実光は宗家である三戸南部氏、三男実長から波木井南部氏や根城南部氏、四男朝清から七戸氏、五男宗清から四戸氏、六男行連から九戸氏が起こります。
以来、南部一族は明治維新まで700年近く同一の国・地域を治め続けました。
第24代南部晴政(三戸南部氏)は、反抗する勢力を制して陸奥国北部を掌握し、室町幕府12代将軍足利義晴より「晴」の一字を拝領し、名実ともに陸奥南部氏惣領の地位を固め、積極的に勢力拡大を図ります。
その領地は、北が青森県下北半島、南が岩手県北上川中央部までに広がり、「三日月の丸くなるまで南部領」(三日月が満月になるまで領地を歩くのに日数がかかるほどの意味)と謳われました。
南部晴政の代が南部氏の最盛期とされます。
ところが南部晴政と養嗣子の石川信直が対立、その間に南部一族の大浦為信が勢力を拡大させ、領内の抗争が激化していきます。
天正18年(1590)第26代当主となった南部信直は、小田原の豊臣秀吉に謁見し、奥州仕置の軍に加わり、南部氏所領のうち7郡が安堵され、その後2郡が加増され、南部氏領10万石が確定します。
南部信直は九戸城(現・岩手県二戸市)を居城としていましたが、北寄りにあることから文禄元年(1592)盛岡に城下町の建設を始めます。盛岡城の築城は慶長年間とされます。
「関ヶ原の合戦」が起こると、東軍徳川家康に与した第26代当主南部利直は会津上杉景勝征伐のため、最上義光軍に兵を送ります。
すると領土拡大の野心を持つ伊達政宗が和賀氏を煽動し、領内で一揆が起こりました。帰国を許された南部利直は一揆を鎮圧しました。
徳川家康が江戸に幕府を開き、徳川政権が樹立すると、南部利直は所領がそのなな安堵され、表高10万石の大名として認められました。
盛岡藩は鉱山開発による産金や、紫紺・良馬の産地であることから、財政的には恵まれ、経済活動は活発でした。藩も近江商人ら領外商人を招聘し、盛岡城下には大店が建ち並び、石巻港と北上川舟運を使って多くの取引が行われました。
そのため城下町人の生活が華美になり、過度に山車の壮麗さを競う風潮も生まれ、奢移品を禁ずる法令もが出されたといいます。
文化5年(1808)11代藩主南部利敬は蝦夷地警備の功績により、20万石への高直し行われ、これ以降藩主は従四位下「盛岡侍従」の官位を名乗ることとなりました。
しかしこの20万石への高直しは、藩財政の圧迫を引き起こすことなります。格式に見合った参勤交代や蝦夷地警衛による出費の増大、それまでの放漫な藩財政の運営もあり、盛岡藩は破綻寸前まで追い詰められます。
「戊辰戦争」では、幕府方の「奥羽越列藩同盟」に加わり、敗戦後その責任を問われ陸奥白石藩13万石に減封となります。その半年後70万両を支払う約束で盛岡に復帰しましたが、
明治3年(1870)5月財政破綻を理由に、他藩に先駆けて「廃藩置県」を願い出て、盛岡藩は廃止されました。
藩庁 | 盛岡城 | |
江戸屋敷 | 上屋敷 外桜田(千代田区内幸町一丁目) 下屋敷 麻布(有栖川宮記念公園) |
|
石高(表高) | 20石石 | |
江戸城控間 | 大広間 | |
格付け | 国主 | |
爵位 | 伯爵 |
■盛岡藩(南部藩)の歴代藩主
南部氏 | 家紋:南部鶴 本姓:清和源氏義光流 |
||
菩提寺:臨済宗聖寿寺(盛岡市) | |||
代数 | 氏名 | 官位 | 在職 |
1 | 南部利直 (としなお) |
従四位下・信濃守 | 慶長5年(1600) ~ 寛永9年(1632) |
2 | 南部重直 (しげなお) |
従四位下・山城守 | 寛永9年(1632) ~ 寛文4年(1664) |
3 | 南部重信 (しげのぶ) |
従四位下・大膳大夫 | 寛文4年(1664) ~ 元禄5年(1692) |
4 | 南部行信 (ゆきのぶ) |
従四位下・信濃守 | 元禄5年(1692) ~ 元禄15年(1702) |
5 | 南部信恩 (のぶおき) |
従五位下・備後守 | 元禄15年(1702) ~ 宝永4年(1707) |
6 | 南部利幹 (としもと) |
従五位下・信濃守 | 宝永4年(1707) ~ 享保10年(1725) |
7 | 南部利視 (としみ) |
従四位下・修理大夫 | 享保10年(1725) ~ 宝暦2年(1752) |
8 | 南部利勝 (としかつ) |
従四位下・大膳大夫 | 宝暦2年(1752) ~ 安永8年(1779) |
9 | 南部利正 (としまさ) |
従五位下・修理大夫 | 安永9年(1780) ~ 天明4年(1784) |
10 | 南部利敬 (としたか) |
従四位下・侍従 | 天明4年(1784) ~ 文政3年(1820) |
11 | 南部利用 (吉次郎) (としもち) |
文政3年(1820) ~ 文政4年(1821) |
|
11 | 南部利用 (大膳大夫) (としもち) |
従四位下・大膳大夫 | 文政4年(1821) ~ 文政8年(1825) |
12 | 南部利済 (としただ) |
従四位下・左少将 | 文政8年(1825) ~ 嘉永元年(1848) |
13 | 南部利義 (としとも) |
正四位・甲斐守 | 嘉永元年(1848) ~ 嘉永2年(1849) |
14 | 南部利剛 (としひさ) |
従四位下・侍従 | 嘉永2年(1849) ~ 慶応4年(1868) |
15 | 南部利恭 (としゆき) |
従五位下・甲斐守 | 慶応4年(1868) ~ 明治2年(1869) |
■盛岡藩(南部藩)の家臣団
盛岡藩家臣の家格には、以下のものがあります。
高知(たかち)…御家門の3家と高知の28家が含まれます。明治は上士となります。ここから家老・加判役など要職が選ばれます。
高家…20家ほどあり、加番組御番頭・御側御用人・花巻城代・寺社奉行・御勘定所元締・新番組御番頭などに就任しました。明治は中士となります。
本番組…御境奉行・代官・御船手頭・町奉行・郡奉行などに就任しました。天保15年時は家禄100石の平士以上が該当しました。明治は中士となります。
加番組…御金奉行・御銅山吟味役・御作事奉行・万所奉行・御勝手方などに就任しました。家禄50石の平士以上が該当、明治は下士となります。
新番組…諸御山奉行・大納戸奉行・新田奉行・御国産方などに就任しました。家禄50石の平士以下が該当、明治は下士となります。
この下に一生御給人・勤中御給人の家格があり、明治は下士となりました。
盛岡藩には郷士が数多くいました。これを在郷給人といいます。
諸士とは区別され、町や村に居住し、その多くは盛岡以北の12の代官所に所属し、給地も所属代官所内の村にある場合がほとんどでした。 普段は農業や商業を営みつつ、代官所の職務を補佐しました。士分に準ずる待遇を受けたので、苗字帯刀が許されました。
⇒江戸時代の武家の一生(ライフサイクル)
■盛岡藩(南部藩)の家臣
『南部氏諸士由緒』(慶安2年成立)より藩士家名
あ) | 阿野・阿部・赤前・赤石・浅石・浅水・荒木田・穴澤・悪虫・荒川・荒屋・新屋敷・秋田 |
い) | 一方井・一戸・一条・泉山・石橋・石亀・石川・石原・石井・五日市・今淵・飯豊・飯岡・ 池内・池田・伊藤・伊澤・岩清水・岩間・岩根・岩崎・岩館・猪去 |
う) | 梅木・梅野・梅内・内堀・内野・内山・漆戸・鵜飼・上田・上野・氏家・厩小者 |
え) | 江刺・江刺家・遠藤・江釣子 |
お) | 大萱生・太田・奥瀬・鬼柳・織笠・大屋・大町・大湯・重茂・大釜・大向・大田代・乙部・
大崎・大内・大川・大関・奥寺・大澤・大坂・大石・小野寺・小田・小笠原・岡・長内・小山田・
小本・小川・折居・岡井・及川 |
か) | 笠間・川村・鎌田・鶏冠井・桂・帷子・欠端・川守田・川口・川井・釜石・角館・片岸・ 柏葉・神山・鴨沢・金矢・金矢・亀ヶ森・川原木・川嶋・上斗米・河嶋・上崎・葛西・勝又・河野 |
き) | 儀俄・切田・北村・北川・北向・金田一・菊池・木村 |
く) | 葛巻・葛・葛岡・黒澤・久慈・櫛引・工藤・熊谷・栗谷川 |
け) | 煙山 |
こ) | 高屋・高屋・小平・小向・小枝指・駒木・小田島・小泉・小軽米・小西・小屋敷・昆・駒ケ嶺 |
さ) | 佐藤・佐々木・澤田・澤里・西海・桜庭・猿賀・坂牛・坂本・齊藤・坂水・佐越・佐羽内 |
し) | 下田・四戸・下河原・志水・志賀・蛇沼・十二丁目・十二ヶ村・下斗米・神・七戸・ 鹿討・志田・渋民・白石・雫石・嶋森・柴内 |
す) | 菅野・杉々・鈴木・煤孫・須藤・杉宮 |
せ) | 瀬川・摂待・関 |
た) | 足沢・種子・竹林・田中・田代・田鎖・玉山・玉懸・高橋・高杉・平舘・高田・大光寺・ 鷹巣・達曽部・男・立花・臺・田名部・滝澤・高浜 |
ち) | 千種・千波・千葉・近内 |
つ) | 津村・津島・津軽石・津田・妻籠・辻・土川 |
て) | 照井・手代森 |
と) | 鳥谷部・苫米地・杤内・斗内・斗ヶ沢・豊間根・豊巻・富沢・戸田・戸川・鳥谷・豊川・冨野 |
な) | 長牛・長嶺・長沼・長瀬・長坂・長澤・波岡・成田・楢山・夏井・中野・中原・中里・中川原・ 中村・中嶋・永井・中館・名久井 |
に) | 新渡戸・乳井・二ヶ村・似鳥 |
ぬ) | 糠塚・沼宮内・沼田 |
ね) | 根森・根子 |
の) | 野田・野澤・野辺地・野村・野続 |
は) | 伴・原・浜田・蠅田・馬場・配口・羽黒堂・番屋・林・晴山 |
ひ) | 日戸・日ノ澤・平山・平原・平澤・平賀・東・人首 |
ふ) | 船越・藤田・藤根・布施・福田・福士・普代・古田 |
へ) | 戸来・蛇口 |
ほ) | 本堂・袰綿・波々伯部・洞内・穂高・細久保・堀内・堀切・星川 |
ま) | 松井・松原・松岡・松田・松尾・松本・松橋・馬淵・町野・又重・益田・末崎・圓子 |
み) | 美濃部・湊・宮田・宮長・宮野・宮手・宮・三上・三ヶ尻・三田・南・南館・水谷 |
む) | 向井・村木・村瀬 |
め) | 女鹿・目時 |
も) | 望月・森田・本宿・本内・本屋 |
や) | 簗田・山田・安ヶ平・雇地・谷地・八木橋・八木澤・八重畑・山屋・山口・山本・山辺・矢羽々・矢口 |
ゆ) | 遊座 |
よ) | 吉嶋・吉田・吉岡・横浜・横沢・米内・米崎・寄木 |
わ) | 和井内 |