お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
福山藩家臣のご先祖調べ
慶長5年(1600)「関ヶ原合戦」の勲功により、福島正則が安芸・備後2ケ国を領有していました。
元和5年(1619)福島正則が改易になると、安芸国と備後国西部は浅野氏に与えられ、備後国南東部には水野勝成が入封することになり、「西国の鎮衛」として譜代大名福山藩が立藩します。
元禄11年(1698)福山藩主水野家が無嗣断絶になると、一時期幕府領となり、元禄13年(1700)には出羽国山形藩より松平忠雅が転封となります。
宝永7年(1710)松平氏が伊勢国桑名藩に転封となり、下野国宇都宮藩から阿部正邦が10万石で入封します。以後、廃藩置県まで阿部氏が在封することになります。
阿部氏は老中や大坂城代を輩出し、幕閣の中枢にありました。そのため藩主はほとんど江戸定府で、領内に戻ることは稀でした。
江戸定府は多くの経費を必要とし、歴代を通じて財政状況は極めて悪く、度々の一揆を招くことになりました。
ペリー来航の国難時の老中首座が7代藩主阿部正弘です。日米和親条約を締結し開国に踏み切ったことで知られています。
戊辰戦争では、長州軍により福山城が砲撃されますが、恭順の意を示して、新政府軍の隊列に加わり、箱館戦争にまで藩兵を出陣させています。
藩庁 | 福山城(福山市) | |
江戸屋敷 | 上屋敷(千代田区神田淡路町:JR御茶ノ水駅近く) 中屋敷(文京区西片:誠之小学校近く) 下屋敷(墨田区本所:ライオン本社) |
|
石高(表高) | 11万石 | |
江戸城控間 | 帝鑑間 | |
格付け | 城主 | |
爵位 | 伯爵 |
■福山藩阿部氏の歴代藩主
阿部氏 | 家紋:丸に違い鷹の羽 出自:孝元天皇の第一皇子 阿部大彦命の後裔 |
||
菩提寺:浄土宗西福寺 (台東区浅草) |
|||
代数 | 氏名 | 官位 | 在職 |
1 | 阿部正邦 (まさくに) |
従四位下・ 備中守 |
宝永7年(1710) ~ 正徳5年(1715) |
2 | 阿部正福 (まさよし) |
従四位下・ 伊勢守 |
正徳5年(1715) ~ 寛延元年(1748) |
3 | 阿部正右 (まさすけ) |
従四位下・ 侍従 |
寛延元年(1748) ~ 明和6年(1769) |
4 | 阿部正倫 (まさとも) |
従四位下・ 伊勢守 |
明和6年(1769) ~ 享和3年(1803) |
5 | 阿部正精 (まさきよ) |
従四位下・ 侍従 |
享和3年(1803) ~ 文政9年(1826) |
6 | 阿部正寧 (まさやす) |
従五位下・ 伊予守 |
文政9年(1826) ~ 天保7年(1836) |
7 | 阿部正弘 (まさひろ) |
従四位下・ 侍従 |
天保7年(1836) ~ 安政4年(1857) |
8 | 阿部正教 (まさのり) |
従五位下・ 伊予守 |
安政4年(1857) ~ 文久元年(1861) |
9 | 阿部正方 (まさかた) |
従四位下・ 主計頭 |
文久元年(1861) ~ 慶応4年(1868) |
10 | 阿部正桓 (まさたけ) |
従二位 | 慶応4年(1868) ~ 明治4年(1871) |
■福山藩の家臣団
福山藩の家臣団は家格により大きく二つの格式に分けられます。
まず「給人」と呼ばれる上級武士の格式があります。寛保3年(1743)以来、家禄50俵以上の者をさします。 「給人」のなかで年寄から給人格まで23の席順(各式)が定まっていました。藩主との対面が許され(御御目見)、家禄を世襲します。
「給人」以下は下級武士になります。給人格・無足・御通り掛・小児・並勘定方・小役人・足軽・中間の序列が定められていました。 御通り掛は藩主との正式な対面が許されず、お通り掛に御目見する格式です。小児は成年前で家禄を継いだものに与えられます。
給人格から並勘定方までが「徒士」と呼ばれます。
小役人は特定の役方に属するもので、足軽は鉄砲・弓・槍の部隊に配属されたものです。一般的に「足軽」といわれる身分で、家禄の世襲はありません。 中間は武家奉公人で、御家中に含まれません。
福山藩は明治2年(1869)の藩政改革により、格式は以下のように定まります。
上士 家老および3代以上年寄を勤めた家
中士 以外の給人の家
下士・准士 徒士の家
卒 足軽の家
藩の職制をみてみます。
最高職の家老は、佐原家・内藤家・下宮家が世襲します。
家老の次ぐ重職が 年寄になります。家老とともに閣議を構成し、藩政の中枢を担いました。3代以上年寄を勤めた家は19家あります。
家老・年寄を補佐する要職が用人側用人といいました。
その下は軍務を担当する番方と、財政・民政そして奥向きを担当する役方に分れます。
番方の重職としては、城番(留守居役)をはじめ番頭・御旗奉行・者頭・長柄奉行・船奉行・軍師・使番・御供番頭・徒士頭などかおり、これに次いで番頭の配下の坂上御番・御広間がありました。
一方、役方のトップは元締役です。用人が兼務することも多く、藩の内政の総括責任者です。勘定奉行にあたります。 その配下に取締役をはじめ勘定組頭・吟味役・御金奉行・元方奉行・畳奉行・運上改め役・山奉行・蔵奉行・普請奉行・細工方纒いがあります。
役方は、取締役・勘定組頭・吟味役の各列と、元方奉行の系列が中軸となり、収納・経理関係と営繕関係の諸役方が属していました。
⇒江戸時代の武家の一生(ライフサイクル)
■福山藩の家臣
『阿部御家分限記録帳』(宝暦末期から明和初年頃)より藩士家名(国元分)
あ) | 安藤・青木・天野・秋庭・新井・浅倉・荒木・浅井 |
い) | 伊藤・石黒・井上・磯・一色・斎木・今村・石田・石川・井口・糸川・池田・井神・
稲賀・今井・猪山・市川・磯嶋・石塚・岩崎・稲垣・稲野・池西・猪原・井坂 |
う) | 宇津野・上田・梅田・内田・上迫・馬屋原・上坂 |
え) | 江坂・遠藤・江木 |
お) | 小曽戸・大瀬・小倉・小野・大橋・奥村・大野・小高・大平・大林・大田・小川・刑部・
小幡・大室・岡本・岡田・岡崎・大塚・落合・小堀・大類・奥山 |
か) | 川田・川崎・亀川・垣田・軽部・河中・川越・加藤・柏原・笠岡・掛川・叶・笠原・
河本・川村・垣本・河相・門田・金谷・柏原・梶山・掛谷・神原 |
き) | 喜多村・木村・衣川・北村・木造 |
く) | 倉井・倉品・倉(蔵)田・熊田・粂川・桑田・栗原 |
こ) | 近藤・甲田・小森・後藤・小林・小嶋・小泉・幸田・ |
さ) | 佐原・座間・坂・斎田・斎藤・佐藤・佐々田・坂本・沢木・佐竹・桜井・佐伯・佐川・
佐崎・佐々木 |
し) | 下宮・柴崎・嶋田・進藤・下・清水・塩出・神藤 |
す) | 須田・角尾・鈴木・菅谷・杉原・杉沼・杉浦 |
せ) | 関・瀬尾・関根・世良 |
そ) | 園部 |
た) | 高滝・高久・田中・竹嶋・高鉄・田村・高橋・田上・武永・高田・高嶋・高垣・滝口・
高松・高取・高見沢・高谷 |
ち) | 知久 |
つ) | 鶴岡・津川・綱川・辻村・鼓 |
て) | 寺戸・寺地 |
と) | 戸川・戸石・豊田・ |
な) | 内藤・永峰・中山・楢崎・波町・中嶋・中沢・永沢・中嶋・中居・中西・中前 |
に) | 西内・西井・西村 |
ぬ) | 布川 |
の) | 野村・野嶋 |
は) | 羽田・馬場・橋山・浜安・早間・半田・波多野・浜野・橋本 |
ひ) | 日野・広江・広田・平川・比名・樋口・檜木 |
ふ) | 藤江・藤井・福田・船橋・藤嶋・藤村・藤野・古川・福羽 |
ほ) | 本間・堀・堀内 |
ま) | 真野・真杉・正岡・正木・松山・松本・松村・間川・牧・前田・松尾・松田・松井・
松崎・前原 |
み) | 三浦・宮寺・三上・三好・三迫・三吉・宮原・満田・宮村・宮崎・三俣 |
む) | 村上・村井 |
も) | 森嶋・持間・本持・毛呂・森・守屋 |
や) | 山本・山室・矢島・山脇・山手・矢守・山名・山田・山勝・山下・山崎・柳井・安井 |
よ) | 吉田・吉岡・吉村・吉川・横井・吉見・吉永・横山 |
わ) | 渡部・渡辺・若林・渡地 |