head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

苗字の由来

代表的な苗字(名字)の由来と使用家紋を紹介します。

金子氏の由来と使用家紋
「金子氏」は、全国軒数第56位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(83位) 岩手(134位) 宮城(143位)
 秋田(58位) 山形(54位) 福島(107位)
 茨城(78位) 栃木(26位) 群馬(14位)
 埼玉(13位) 千葉(31位) 東京(26位)
 神奈川(18位) 新潟(17位) 富山(199位)
 石川(170位) 山梨(118位) 長野(75位)
 岐阜(154位) 静岡(110位) 愛知(156位)
 広島(186位) 山口(35位) 愛媛(148位)
 高知(141位) 福岡(71位) 佐賀(125位)
 長崎(51位) 熊本(101位)
埼玉県を中心に関東に多い苗字です。対して関西・中国四国地方には少ない苗字です。

金子氏の由来と家紋
主な金子氏は以下の通りです。
●武蔵国入間郡金子(入間市)におこる桓武平氏村山氏流の金子氏
武蔵七党の一つ桓武平氏村山党の村山頼家の子家範が入間郡金子を領し金子氏を名乗りました。
その子金子家忠は「平治の乱」や源平合戦で活躍し、源頼朝に仕えて伊予国新居郡(新居浜市)などの地頭となっています。 家忠の孫金子広家は伊予国新居郡へ移住し、子孫は国人領主として勢力を張っています。 戦国時代には四国へ進軍した秀吉軍と奮戦した金子元宅が知られています。
嫡流の武蔵金子氏は、山内上杉氏や小田原北条氏に仕え、豊臣秀吉による小田原征伐で滅亡し、子孫は上杉景勝に仕えています。

この他にも、石見国の物部氏流金子氏、清和源氏小笠原氏流の金子氏、橘姓新居氏流の金子氏、などありますが、藤原氏は諸国に広がっており、他氏との縁戚により他姓を名乗る藤原氏もあったようです。
主な使用家紋としては、「蜻蛉紋」「七つ亀甲紋」「鷹羽紋」などがあります。

お問い合わせ


中山氏の由来と使用家紋
「中山氏」は、全国軒数第57位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(68位) 青森(110位) 岩手(171位)
 秋田(173位) 福島(187位) 茨城(27位)
 栃木(39位) 群馬(109位) 埼玉(60位)
 千葉(60位) 東京(56位) 神奈川(46位)
 新潟(77位) 富山(32位) 石川(40位)
 福井(71位) 山梨(67位) 長野(49位)
 岐阜(180位) 静岡(75位) 愛知(105位)
 三重(48位) 滋賀(105位) 京都(104位)
 大阪(74位) 兵庫(69位) 奈良(78位)
 和歌山(80位) 鳥取(99位) 岡山(42位)
 広島(74位) 山口(84位) 徳島(57位)
 香川(65位) 高知(26位) 福岡(47位)
 佐賀(24位) 長崎(43位) 熊本(37位)
 大分(118位) 宮崎(65位) 鹿児島(82位)
軒数では北海道・関東地方・愛知県・大阪府・兵庫県・福岡県の都市部に多い苗字です。

中山氏の由来と家紋
主な中山氏は以下の通りです。
●公家羽林家の藤原北家花山院流の中山氏
花山院忠宗の子忠親が、山城国愛宕郡河上郷半山(京都市北区)に住し中山氏を名乗りました。
●武蔵国高麗郡中山(飯能市)におこる武蔵七党丹党の中山氏
丹治季光の子季経が高麗郡中山を領知し中山氏を名乗りました。末裔の中山信吉は徳川家康に仕えて、水戸藩附家老になっています。
●陸奥国磐城郡中山村(いわき市)におこる桓武平氏磐城氏流の中山氏
磐城隆時の子隆真が磐城郡中山村を領知し中山氏を名乗りました。
●肥後国益城郡中山(美里町)におこる藤原北家菊池氏流の中山氏
菊池定氏の子経村が益城郡中山を領知し中山氏を名乗りました。

この他、上野国吾妻郡中山の児玉党阿佐美氏流中山氏、下野国の山内首藤氏流中山氏、常陸国の大掾氏流中山氏、三河国の安倍氏流中山氏、 伊勢神宮外宮祠官の中山氏、近江国の伴氏流中山氏、藤原北家兼家の末裔中山氏、播磨国の村上源氏赤松氏流中山氏、讃岐国誉田神社宮司の中山氏、などがあります。
主な使用家紋としては、「杜若紋」「枡形に月紋」「虎杖紋」「木瓜紋」「柏紋」「三階菱紋」などがあります。


和田氏の由来と使用家紋
「和田氏」は、全国軒数第58位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(77位)  青森(63位) 岩手(122位)
 宮城 (184位) 秋田(94位) 山形(114位)
 福島(151位) 茨城(64位) 栃木(129位)
 群馬(125位) 埼玉(104位) 千葉(71位)
 東京(57位) 神奈川(37位) 新潟(57位)
 富山(132位) 石川(111位) 福井(84位)
 山梨(138位)  長野(51位) 岐阜(47位)
 静岡(90位) 愛知(163位) 三重(87位)
 滋賀(79位) 京都(53位) 大阪(37位)
 兵庫(54位) 奈良(39位) 和歌山(24位)
 鳥取(159位) 島根(28位) 岡山(100位)
 広島(53位) 山口(76位) 徳島(101位)
 香川(126位) 愛媛(50位) 高知(14位)
 福岡(78位) 熊本(135位) 大分(51位)
 宮崎(51位) 鹿児島(54位)
軒数では北海道・東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・福岡県の都市部に多い苗字です。軒数順位では高知県の14位が最高です。

和田氏の由来と家紋
主な和田氏は以下の通りです。
●相模国三浦郡和田(三浦市)におこる桓武平氏三浦氏流の和田氏
三浦氏流杉本義宗の子義盛が和田氏を名乗りました。和田義盛は源頼朝の挙兵に従い、鎌倉幕府初代侍所別当に任ぜられましたが、北条氏との抗争に敗れ滅ぼされました。
その後、義盛の子和田義信の系統は越後国や上野国に広がったといいます。この他に東北地方に広がった系統もあるといいます。
●和泉国大鳥郡上神郷和田(堺市)におこる橘姓楠木氏流の和田氏
楠木正遠の子正氏(正季)が和田氏を名乗りました。 これとは別に、大鳥郡和田郷(みきたごう)からは大中臣氏流和田氏がおこっています。
●近江国甲賀郡和田荘(甲賀市)におこる清和源氏善積氏流の和田氏
善積惟顕の子氏家が甲賀郡和田荘を領して和田氏を名乗りました。

この他、清和源氏河曲氏流の和田氏、宇多源氏蒲生氏流の和田氏、清和源氏土岐氏流の和田氏、などがあります。
主な使用家紋としては、「菱唐草紋」「三つ引両に檜扇紋」「菊水紋」「橘紋」「月星紋」などがあります。

※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。
 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ苗字について >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る