head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

長野県のご先祖調べ

令制国の信濃国にほぼ相当します。(旧神坂村・旧山口村が岐阜県中津川市に編入)
古代は「科野(しなの)」の文字を用いています。

戦国期以前の長野県
 南北朝時代の信濃国は、南朝方の諏訪氏仁科氏・香坂氏らと北朝方の小笠原氏村上氏との間で抗争が繰り広げられ、 応永7年(1400)「大塔合戦」では守護小笠原氏村上氏を中心とする反守護勢力の在地豪族との間に争いがありました。
そこに、足利幕府と鎌倉公方、鎌倉公方と関東管領との対立が加わり複雑な対立関係がつくられていました。
 そのため信濃国では強力な支配権を持つ戦国大名が成長できず、信濃国守護の小笠原氏も一族内での対立もあり一つの地域勢力に留まりました。
 主な勢力としては、越後長尾氏と縁戚関係を結ぶ高井郡の高梨氏(中野城)、埴科郡の村上氏(葛尾城)、関東管領上杉氏の被官である小県郡の海野氏・真田氏(戸石城)、 佐久郡の大井氏(岩村田城)・伴野氏(大井城)、安曇郡の仁科氏、諏訪大社の信仰を背景とする諏訪氏(高島城)、 信濃国守護職の小笠原氏(林城)、木曽谷を領す木曽氏(福島城)、伊那郡の保科氏(高遠城)・伊那小笠原氏(松尾城)・知久氏(神之峰城)があります。

 戦国時代も後半期になると、甲斐武田氏が侵攻し武田信玄の代には信濃国の大半を制圧、信濃北部の諸豪を援助する越後上杉謙信との攻防が繰り広げられます。
信玄、謙信の死後、織田信長が信濃国を制圧し、「本能寺の変」で信長が死ぬと徳川氏・北条氏・上杉氏の勢力が進出します。 その後、豊臣秀吉が天下を取り、徳川家康は関東に移封され信濃は豊臣方の武将の支配下になりました。

 現地調査では、武田信玄・上杉謙信時代の古記録や伝承を見聞きできます。 信玄は甲斐(山梨県)ではヒーローですが、信濃では征服者ですから特に佐久地方では悪役で通っているようです。

お問い合わせ

長野県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

長野県を概観すると、清和源氏がほぼ全域にわたり広がり、諏訪地方に諏訪神家党、安曇郡地方に仁科氏を中心とする桓武平氏、 小県郡佐久郡に滋野一族があります。
以下は長野県発祥の名字です。この苗字であれば比較的ルーツを探しやすいと思われます。
 埴科郡の村上氏流・・・入山・山田・今里・屋代・上条・下条・栗田・千田・小野・寄合・小野沢・飯田
 高井郡の井上氏流・・・高梨・米持(よなもち)・時田・桑洞(くわぼら)・芳美(はみ)・須田・村山・保科(諏訪神家の分れともいう)
 安曇郡の仁科氏流・・・池田・庄科・堀之内・渋田見・丸山・穂高・等々力・堀金・沢渡・飯盛・塩島・小岩・大和田・松川・岡村・小宮
 木曽谷の木曽氏流・・・上松・三富・野路里・馬場・熱川・高遠・上総・千村・市岡・沼田・山下・原・寺尾・安食野(あじきの)・黒川・立石
 信濃国守護職の小笠原氏流・・・赤沢・大井・八代・小田・藤崎・鳴海・大倉・下条・上野・米田・麻積(おみ)・勅市(てし)・益田・内村・長坂・高畠・矢田・山中・ 勅使河原(てしがわら)・丸茂・常盤・島立・西条・坂牧・下枝・岩尾・長窪・小諸・耳取・平原・安原・志賀・板鼻
 諏訪氏流(神家党)・・・知久・片倉・笠原・中沢・藤沢・座光寺・中尾・沢・平林・宮処・平出・小田切・手塚・武井・山田・宮下・金山・桑原・宮川・中尾・下平・沖・ 関屋・深沢・皆野・三塚・若尾・四宮・岩波・高木・浜・横田・保科・宮崎・海口・中島・茅野・松島・上原・矢﨑・栗沢・向山・中野・桜山・西保・真野・肥間・ 福島・平島・遠山・大妻・風間・小島・有賀・花岡・安部・保坂・元沢・小坂・春日・浦野・大塩
 小県郡の滋野氏流・・・海野・根津・望月・鎌原・西窪・羽尾・小田切・会田・塔原・田沢・清野・大塚・光野・真田・中村・湯本・春原・岩下・横尾・浦野・野々口・ 諸星・樋口・吉川・吉宗・城・清原・西山・福満・福島・豊田・浜岡・池長

 長野県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1小林 2田中 3中村 4丸山 5伊藤 6佐藤 7清水 8高橋 9山崎 10宮沢
11林 12柳沢 13宮下 14山田 15原 16竹内 17渡辺 18滝沢 19中島 20小松

長野県の名字の特徴の一つに、「~沢」の名字が多いことがあげられます。 ベスト20にも、宮沢・柳沢・滝沢が入っています。
長野県には谷が多く、「~沢」の地名がたくさんあります。これらの地名を名字にしていることと関係しています。
 また長野県は南北に長いため、北信・東信・中信・南信で名字の特徴が異なっています。
第1位の小林は北信地方に多く、第4位の丸山は中信に多くあります。

江戸時代の長野県
 江戸時代の信濃国は多くの藩領・天領・旗本領・寺社領にわかれていました。
廃藩置県時に長野県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
松本藩 松本市 水野氏→戸田氏
上田藩 上田市 仙石氏→藤井氏
飯山藩 飯山市 本多氏
小諸藩 小諸市 牧野氏
岩村田藩 佐久市 内藤氏
高島藩 諏訪市 諏訪氏
高遠藩 伊那市 保科氏→内藤氏
飯田藩 飯田市 脇坂氏→堀氏
須坂藩 須坂市 堀氏
松代藩 長野市 真田氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
中野代官所
中野市 水内郡31村・高井郡106村
幕府領
中之条代官所
坂城町 埴科郡14村・更級郡1村・小県郡12村・佐久郡24村
幕府領
御影代官所
小諸市 佐久郡85村
幕府領
飯島代官所
飯島町 筑摩郡6村・伊那郡41村
この他に木曽地方は尾張国名古屋藩領があり、伊那郡内には美濃国高須藩・陸奥国白河藩、 高井郡内には越後国椎谷藩、佐久郡内には三河国奥殿藩の飛び地がありました。
その他に善光寺、諏訪大社などの寺社領、天領、旗本領もありました。

 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

長野県の家紋
 長野県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、長野県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 鷹の羽 3位 木瓜 4位 沢瀉 5位 蔦
6位 柏 7位 藤 8位 橘 9位 竹笹 10位 菱・花菱

 日本の十大家紋と比べると、茗荷紋桐紋がランク外となり、かわりに竹笹紋菱紋がランク入りしています。
さらに地域別にみてみると、長野県北部はベスト10に日本の十大家紋がそろいます。 県中部・南部になると梶紋文字紋竹笹紋がベスト10入りします。

このなかで長野県の代表する家紋は梶紋菱紋です。
梶紋は、諏訪大社の神紋として知られています。
梶の木は神聖な木とされ、その葉は供え物の敷物に使われました。 神官や神社に奉仕する家々は梶紋を家紋として使用するようになり、 さらに諏訪氏の一族や諏訪大社を信仰する者の間で広がりました。
長野県の中・南部に梶紋が多いのは諏訪一族と諏訪信仰の広がりによるためです。
長野県出身で梶紋を使っているとすれば、諏訪氏一族といわないまでも、 先祖が諏訪信仰と関係していたかもしれません。

一方の菱紋(三階菱、松皮菱紋)は小笠原氏族の代表紋です。
小笠原氏の同族武田氏は四つ割菱紋を使っています。 甲斐源氏の流れを組むもの中に菱紋を使っているものが多いようです。
小笠原氏の家臣には菱紋と別の紋を組み合わせている者もいます。

長野県の寺院
 長野県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、長野県の宗派別の割合は以下の通りです。
  県北部
(長野・飯山)
県中部
(松本・上田)
県南部
(伊那・飯田)
天台宗 5% 5% 6%
真言宗 9% 29% 11%
曹洞宗 40% 39% 38%
臨済宗 1% 4% 23%
浄土宗 19% 13% 9%
浄土真宗 25% 5% 9%
日蓮宗 1% 5% 9%
長野県全体を通して曹洞宗寺院が最も多くありますが、2位以下には特徴があります。
 県北部は曹洞宗以外に浄土真宗・浄土宗の寺院が多くあります。真宗は新潟県の真宗勢力と関係があるようです。
 県中部は曹洞宗・真言宗の勢力が強く、県南部は曹洞宗・臨済宗の禅宗勢力圏です。 他地域に少ない臨済宗は木曽・上伊那地方に多いようです。
真言宗や曹洞宗・臨済宗は墓石を建てる宗派ですので、比較的に古い墓石が残されています。
調査においては大きな味方になってくれます。

長野県の神社
 信濃国一之宮は諏訪信仰の総本社諏訪大社です。その関係から県中部・南部を中心に諏訪神社が数多く創建されています。
 主祭神は大国主命の御子神建御名方神 (たけみなかたのかみ)と妃神の八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
 『古事記』では次の説話が記されています。武甕槌命(たけみかづちのみこと)が大国主命に国譲りを迫った時、建御名方命は反対し、武甕槌命に相撲を挑みましたが負けてしまい、 諏訪まで逃れました。そして以後は諏訪から出ないで、天津神の命に従うことを条件に許されたとされています。

 諏訪大社には、大祝(おおほうり)を筆頭に五官の神職が置かれました。
上社 大祝:諏訪氏(神氏。祭神・建御名方神の後裔)
 神長官(じんちょうかん):守矢氏
 禰宜大夫(ねぎだゆう):小出氏
 権祝(ごんのほうり):矢島氏
下社 大祝:金刺氏(科野国造の後裔)のち武居氏
 武居祝(たけいほうり):武居氏

長野県の人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『松本現勢』松本商業会議所 大正2年(1913)  職種と商号・所在地
『南信商工人名録』南信商工人名録発行所 大正14年(1925)  職種と所在地


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る