head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

鳥取県のご先祖調べ

令制国の因幡国伯耆国にあたります。 因幡国の国府は鳥取市国府町中郷付近、伯耆国の国府は倉吉市国府(こう)付近と推定されています。

戦国期以前の鳥取県
 室町時代の因幡・伯耆国は山名時氏が守護職を補任されて以降、代々山名氏一族が守護職を務めました。
守護山名氏は清和源氏新田氏流で、鎌倉幕府の倒幕、室町幕府の創業に貢献しますが、南北朝の内乱や守護大名間の抗争に乗じて勢力を拡大させ、山陰地方随一の勢力を築き上げます。
山名時氏の歿、惣領山名師義は丹後・伯耆、次男義理は紀伊、 三男氏冬は因幡、四男氏清は丹波・山城・和泉、五男時義は美作・但馬・備後の守護となり、 山名氏一族で多くの守護領国を持つこととなり「六分一殿」と呼ばれました。
 将軍権力強化を目指す将軍足利義満は有力守護大名の弱体化を画策します。その標的になったのが山名氏一族でした。 義満は山名氏の内紛を利用し、一族を対立分裂させ、さらに謀反を起こさせ(「明徳の乱」)、十一か国の守護領国を誇った山名氏は僅か但馬国(山名時熙)・因幡国(山名氏家)・伯耆国(山名氏之)の3か国に減らされました。
 しかし赤松氏謀反の鎮圧に貢献すると(「嘉吉の乱」)、再び勢力を盛り返します。山名宗全(持豊)は細川勝元とともに幕政の中心に立ちましたが、 両者は次第に対立すようになります。 畠山氏・斯波氏の家督争い、さらに将軍くの後継者争いも加わり、ついに「応仁の乱」が勃発します。この時、因幡守護山名豊氏は国内の諸兵3000騎を率いて上洛し、伯耆守護山名氏も西軍として戦っています。 山名宗全は西軍の大将として軍勢を率いましたが、高齢のため病死し、2ヶ月後には細川勝元も死去したため細川氏と山名氏の和睦が成立し、戦乱も終息にむかいました。
 「応仁の乱」により戦国乱世の時代が幕をあけます。山名氏は一族の内紛と周辺の諸勢力の圧迫により次第に弱体化していきます。

因幡山名氏は守護家の支配基盤は脆弱であったため、惣領但馬山名氏が家督争いに介入し、政情が不安定な部分もありました。 文明年間には八東郡の国人領主毛利氏が反乱を起こします。 反乱は鎮圧されましたが、反守護の国人領主の動きは活発化し、また因幡守護職の相続をめぐり一族の内紛もあり守護領国体制は揺らいでいくことになります。
 一方、伯耆山名氏も反守護の国人領主南條氏らの勢力に苦しみます。
この時期、隣国出雲国では守護代尼子経久が富田城に拠って 一国を支配下に置くようになります。 そして大永4年(1507)尼子氏による伯耆侵攻が始まります。

 尼子氏の伯耆侵攻により、伯耆守護山名氏をはじめ山名被官衆は伯耆国を追われることとなり、尼子氏は伯耆国内の国人衆を配下に組み込んでいきました。 そして天文21年(1552)尼子晴久は伯耆守護職に補任され、伯耆は尼子氏の手に落ちました。
次いで尼子氏は因幡国へ侵攻し、天文17年(1548)本城天神山城が陥落し因幡守護山名誠通は敗死しました。これを受けて但馬山名氏が因幡国へ介入し実質支配を強めていきます。
 やがて安芸毛利氏による山陰地方への本格侵攻が始まりました。
永禄年間には伯耆の国人衆が毛利氏に被官化され、毛利氏の攻勢は因幡へ及ぶこととなります。 山名氏の被官国人武田高信らは毛利方に転じて反山名氏の烽火をあげると、 守護山名氏は尼子氏残党を味方につけて対抗しました。

 そして豊臣秀吉軍の山陰侵攻により、因幡伯耆の戦国時代は終焉を迎えることになります。
但馬山名氏を屈服させた秀吉軍は因幡の諸城を攻略し、吉川経家が守る鳥取城も兵糧攻めにより落城、因幡国を平定します。
一方、伯耆国は豊臣政権下でも毛利氏の統治が認められ、毛利領として存続します。

 このように因幡・伯耆国では守護山名氏が内紛もあり領内統治に成功できず、国外の巨大勢力の争奪地となりました。 山名被官衆や国人衆は新興戦国大名の家臣として、あるいは帰農していくことになります。

お問い合わせ

鳥取県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。以下は鳥取県発祥の名字です。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

 まず因幡国を郡別にみます。
巨濃郡(岩井郡)…清和源氏の三上・吉見氏、三善姓の飯尾氏、石清水八幡宮の荘官蒲生氏、山名氏流の中嶋氏、一上氏、横尾氏、篠部氏があります。
法美郡塩見氏、酒賀神社の神護氏、山崎城主の毛利氏
高草郡…山名氏被官である赤松氏流の吉岡、若狭武田氏族の武田氏、秋里氏、中村氏、徳吉氏、北村氏、倭文氏、荒神谷氏
気多郡首藤氏、逢坂氏、筒見氏、樋(とい)氏、鹿野氏
八上郡…平姓の伊田氏、風坂氏、土師氏、国本氏、佐治氏
八東郡…私都城主の大江姓毛利氏、大坪氏、姫地氏、小畑氏、波多野氏、丹比氏、矢部氏、長砂氏
智頭郡用瀬氏、木原氏、草刈氏があります。
 次に伯耆国を郡別に見てみます。
河村郡河村氏、原田氏、赤松氏族の豊島・別所・山田氏、羽衣石城主の南条氏
久米郡…岩倉城主の小鴨氏、堤城主の山田氏、土岐氏族の外木氏
八橋郡野津氏
汗入郡福頼氏
会見郡真野氏、尾高城主の行松氏、進氏
日野郡蜂塚氏、津地氏、楢原氏 の諸氏があります。

 鳥取県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1田中 2山本 3山根 4松本 5前田 6谷口 7中村 8西村 9山田 10小林
11福田 12吉田 13足立 14遠藤 15小谷 16井上 17渡辺 18加藤 19佐々木 20山下

東日本を代表する高橋・佐藤・鈴木はランクインせず、田中・山本・松本・中村・吉田という西日本を代表する苗字が上位にあります。  鳥取県の名字の特徴の一つとして、前田や山田の「田」が付く苗字が多いことがあげられます。稲作文化の先進地域であったことを伺わせます。 また山根・谷口・小谷・山下という地形姓が多いこともあげられます。

江戸時代の鳥取県
 江戸時代の因幡・伯耆国は池田家が治める鳥取藩がほぼ占めていました。
鳥取藩は、元和4年(1618)外様大名池田光政が鳥取城に入部し立藩します。 しかし、寛永9年(1632)幼少の岡山藩主池田光仲と入れ替わり、光政が岡山藩主へ、光仲が鳥取藩32万の領主として国替えとなりました。 以来、明治維新まで池田氏が治めることになります。
 支藩として鹿野藩(鳥取市鹿野)・若桜藩(八頭郡若桜町)があり、そして家老荒尾氏を米子城に置き、伯耆国の統治に当らせています。 この他に倉吉・八橋・松崎・浦富に陣屋がおかれ家老職にある家が統治を行っています。
 また西伯耆には大山寺領があり、「大山侍」と呼ばれる武士が寺領支配を行っています。

 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

鳥取県の家紋
 鳥取県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、鳥取県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 木瓜 3位 桐 4位 鷹の羽 5位 藤
6位 巴 7位 蔦 8位 柏 9位 目結 10位 茗荷

 日本の十大家紋と比べると、沢潟紋橘紋がランク外となり、かわりに巴紋目結紋がランク入りしています。
鳥取県に目結紋が多いのは、山陰の戦国領主尼子氏をはじめとする佐々木氏族と関係していると思われます。
尼子氏の台頭により衰亡した山名氏は、室町時代は因幡国・伯耆国の守護職にあり、宗家但馬守護山名氏の支援を受け領国統治を行っていました。
山名氏の家紋は、五七桐七葉根笹紋です。桐紋が上位にランクしたのは、山名氏と関係があるかもしれません。

鳥取県の寺院
 鳥取県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、鳥取県の宗派別の割合は以下の通りです。
  県東部
(鳥取・旧因幡国)
県西部
(米子・旧伯耆国)
天台宗 8% 10%
真言宗 20% 8%
曹洞宗 31% 55%
臨済宗 5% 2%
浄土宗 13% 8%
浄土真宗 13% 8%
日蓮宗・他 10% 9%
鳥取県全体を通して曹洞宗寺院の多さが際立ちます。一方、他地域では多数派の真宗寺院が少ないです。
 県東部は真言宗寺院も多くあります。県西部では曹洞宗の勢力が強く、50%を超えています。 また山岳信仰の霊場であり、天台宗の別格大山寺があることから、天台宗寺院も多くなっています。
天台宗や真言宗、そして曹洞宗は墓石を建てる宗派ですので、比較的に古い墓石が残されています。
調査においては大きな味方になってくれます。

鳥取県の神社
 因幡国一之宮は宇倍(うべ)神社です。鳥取市国府町にあります。
 主祭神は武内宿禰命。伊福部(いほきべ)氏の祖先・武牟口命(たけむくちのみこと)とする説もあります。
 創建は、因幡国造・伊其和斯彦宿禰(いきわしひこのすくね・伊福部氏16世)が、成務天皇から賜った太刀等を神として祀ったことに始まるとあります。
 旧社家は伊福部氏といわれています。

 伯耆国一之宮は倭文(しどり)神社です。東伯郡湯梨浜町にあります。
 主祭神は機織の神である建葉槌命(たけはつちのみこと)です。
 創建は、機織に携わった倭文氏が祖神・建葉槌命を祀ったことに始まるとされています。
 旧社家は倭文氏といわれています。

鳥取県の人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。  参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る