head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

栃木県のご先祖調べ

 古墳時代、現在の鬼怒川流域一帯には毛野国があり、のち上下にわかれ下毛野国(しもつけぬのくに)が成立しました。
7世紀後半になると下毛野国那須国が統一されて下野国となり、現在の栃木県の県域が形作られました。 唐名の「野州(やしゅう)」の呼称も使われています。

戦国期以前の栃木県
 下野国は武家藤原氏の祖藤原秀郷が土着したところで、その子孫は足利氏・小山氏など北関東を中心に広がりました。 真偽は別として「藤原秀郷の末裔~」の由来書をよくみる土地柄です。
 南北朝時代、北朝方(武家方)の小山氏が下野国守護にありましたが、南朝方(宮方)でも同族の結城氏を守護職につけるなど、両派の対立は混迷を深めていました。
関東の南朝方が勢力を弱めると、北朝方の小山氏は宇都宮氏を攻め宇都宮基綱を戦死させます。 これを鎌倉府・関東管領は私闘になし小山氏は討伐され、勢力を失っていきます。(小山義政の乱)
 小山氏の衰退により、庶流の結城氏が下野国守護を務め、鎌倉公方のもとで有力守護大名として成長していきます。 しかし鎌倉公方が衰退すると結城氏の命運も暗転し、幕府軍と「結城合戦」を戦い一時滅亡することになります。
 一方、宇都宮二荒山神社の神職で、県中部に勢力をもった宇都宮氏は、奥州合戦で戦功を挙げ、鎌倉幕府の評定衆・引付衆を歴任し、鎌倉幕府滅亡後の建武政権でも有力な一族でした。 小山氏が衰退した15世紀後半には下野国守護を獲得したとされています。

 下野国は南北朝の対立以来、鎌倉公方(のちに古河公方)や関東管領の影響力が強く、小領主が乱立し強力な戦国大名が育ちませんでした。 戦国期になると、北から芦名氏・白河結城氏、南から後北条氏の外圧を受けて、その支配下に組み込まれるなど下野国の諸氏は切り崩されていきます。
 主な勢力としては、那須郡那須氏(烏山城)・大関氏(黒羽城)・大田原氏(大田原城)塩谷郡塩谷氏(川崎城)、下野国中心部の河内郡芳賀郡を支配した宇都宮氏(宇都宮城)芳賀郡芳賀氏(芳賀城)・益子氏(益子城)都賀郡北部の壬生氏(壬生城)都賀郡南部の皆川氏(皆川城)、 下野国南部域を支配した小山氏(祇園城)、佐野の佐野氏(唐沢山城)足利郡足利長尾氏(両崖山城)があります。

 豊臣秀吉の采配により改易もしくは転封となった戦国領主の家臣たちは、帰農するか主君に従い移住するか選択に迫られました。
関係する旧臣記録は、県史・市史の史料編には収録されています。 たとえば、壬生氏関係では「宇都宮近在旧臣帳」があります。

お問い合わせ

栃木県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。中世期より勢力を振るった上記の在地領主から分出した一族が数多くいます。 以下は栃木県発祥の名字です。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

 二荒山神社神職の宇都宮氏流・・・塩屋(塩谷)・横田・上三川・中三川・多功・武茂・氏家・高根沢・戸祭・大久保・平出・大山田・狩野・落合・壬生・岡本・桑島・八田・茂木
 芳賀郡の芳賀氏流・・・大島・飯塚・西沢・八木岡・小宅・東宮・岡本・日山・高根沢・今泉・戸祭
 芳賀郡の益子氏流・・・高橋・赤羽・黒崎・河内・向田・小宅・中須・増子・今泉・落合・竹内・飛室・中里・飯村・高岡・村上・高根沢・富岡・岩瀬・市花輪・市橋・永山・根本・生田女・小貫・桑島・七井
 佐野の佐野氏流・・・角折・上佐野・戸奈良・芝田・戸室・山越・田沼・小見・船越・中江川・久賀・寺内
 藤原姓の小山氏流・・・村田・四保・羽坂・薬師寺・下妻・藤井・岡本
 長沼氏流・・・皆川・国府・金井戸・土屋
 那須郡の那須氏流・・・芦野・福原・千本・伊王野・秋元・田中・烏山・上ノ庄・下ノ庄・興野

 栃木県のベスト20位は以下の通りです。
1鈴木 2渡辺 3佐藤 4小林 5高橋 6斉藤 7福田 8石川 9加藤 10松本
11田中 12青木 13手塚 14菊地 15大塚 16阿久津 17山口 18大島 19中村 20阿部

鈴木・佐藤がベスト3に入り、渡辺や高橋、そして「~藤」も上位にきており、東日本的な苗字構成です。 この中には栃木県の戦国領主層の名前は出てきません。 主君の名字はさすがに名乗れませんので、臣下となれば別の名字を使うしかありません。増えないのが当然です。 ちなみに宇都宮氏が749位小山氏が87位です。

江戸時代の栃木県
 江戸時代の下野国の武家をみてみましょう。
廃藩置県時に栃木県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
佐野藩 佐野市 佐野氏→堀田氏
烏山藩 那須烏山市 成田氏→大久保氏
喜連川藩 さくら市 喜連川氏
黒羽藩 大田原市 大関氏
大田原藩 大田原市 大田原氏
壬生藩 壬生町 三浦氏→鳥居氏
足利藩 足利市 戸田氏
吹上藩 栃木市 有馬氏
宇都宮藩 宇都宮市 本多氏→戸田氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
真岡代官所
真岡市 都賀郡54村・安蘇郡2村・足利郡3村・河内郡46村・芳賀郡75村・那須郡59村・塩谷郡13村
 「江戸時代は武士」の伝承があれば、藩士名簿である分限帳を確認することをお勧めします。
まずは『栃木県史 史料編』を確認してください。主な藩の藩士記録が収録されています。 次に、城下町があった市・町の自治体史をみてください。
 明治新政府による中央集権化が進む、税制改革、徴兵制の採用が議論されると、当然として武士階級が整理されます。 そして明治9年、明治政府の財政を圧迫していた武士の俸禄の大処分に踏み切ります。つまりは武士の大リストラです。
これにより全士族約42万人のうち、2/3が生活に困窮する没落士族になったともいいます。
この時、武力を持った武士層が一斉に蜂起すれば、内乱に発展し諸外国に飲み込まれていたでしょう。 日本の“サムライ”はすごいです。

栃木県の家紋
 栃木県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、栃木県の家紋ベスト10は以下の通りです。
1位 木瓜 2位 鷹の羽 3位 片喰 4位 藤 5位 柏
6位 巴 7位 桐 8位 蔦 9位 梅鉢 10位 沢瀉

 日本の十大家紋と比べると、茗荷紋桐紋がランク外となり、 かわりに巴紋梅鉢紋がランク入りしています。
さらに地域別にみてみると、栃木県北部・中部は順位の変動はありますがベスト10の顔ぶれは変わりません。 栃木県南部になると、蔦紋梅鉢紋にかわり目結紋茗荷紋がベスト10入りしています。

 栃木県は巴紋が多いのが特徴的です。
巴紋は藤原姓宇都宮氏の代表紋であり、その一族(八田、茂木、塩谷、中条、宍戸など)は巴紋を用いています。 さらに宇都宮氏家中の「紀清党」と呼ばれた芳賀氏、益子氏、岡本氏や、壬生氏も巴紋を代表紋としています。
栃木県南部に勢力を持った小山氏、長沼氏、皆川氏、佐野氏も巴紋です。
また、下野国一之宮である二荒山神社の神紋でもあります。
まさに、栃木県の家紋といえるのが巴紋です。

栃木県の寺院
 栃木県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、栃木県の宗派別の割合は以下の通りです。
  県北部
(今市・大田原)
県中部
(宇都宮・真岡)
県南部
(小山・佐野)
天台宗 14% 13% 11%
真言宗 30% 40% 45%
曹洞宗 25% 16% 18%
臨済宗 2% 2% 9%
浄土宗 10% 11% 6%
浄土真宗 9% 7% 2%
日蓮宗 6% 9% 5%
時宗 4% 2% 4%
 栃木県全体を通して、真言宗、曹洞宗、天台宗の順位はかわりません。この三つの宗派で7割をしめています。 一方、浄土宗・浄土真宗は少なく、栃木県南部では1割もありません。
これは栃木県の特徴的な比率です。
真言宗や曹洞宗は墓石を建てる宗派ですので、比較的に古い墓石が残されています。 調査においては大きな味方になってくれます。

栃木県の神社
下野国一之宮は宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)です。
 主祭神は豊城入彦命 (とよきいりひこのみこと)
第10代崇神天皇の第一皇子で、天皇の命で東国を鎮め、毛野国(のちの下野国・上野国)の開祖とされています。
 社伝では、仁徳天皇41年に毛野国が下野国と上野国に分けられた際、 下野国国造に任じられた奈良別王(ならわけのきみ)が曽祖父・豊城入彦命をこの地域の氏神として祀ったのに始まると伝えています。

 宇都宮二荒山神社の社家は、藤原北家道兼流藤原宗円を家祖とする宇都宮氏です。 この地の豪族で宇都宮二荒山神社座主の下毛野氏ないし中原氏と姻戚関係となり土着したのが始まりと考えられています。

栃木県の人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『宇都宮市勧業要覧 : 附・商工人名録』宇都宮市 編 昭和2年(1927)  職種別と所在地


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る