head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

広島県のご先祖調べ

律令制における安芸国備後国に相当します。
備後国は筑紫・出雲と並ぶ有力な地域勢力であった吉備国の一部でした。 中央集権を進める大和政権は武力鎮定し、持統天皇3年(689)備前国・備中国・備後国に分割しています。

戦国期以前の広島県
 南北朝時代の安芸国は、足利方に付いた甲斐源氏の嫡流武田信武、続いてその子武田氏信が守護職となります。兄の武田信成は甲斐守護職となっています。
 武田氏信は安芸武田氏の家祖と考えられています。 この間、武田氏は北朝尊氏方として南朝方や足利直冬方と戦っています。 その後、南朝方にあった周防の大内弘世は安芸国へ進出し始め、領国統治で実績をあげることが出来ませんでした。
 後任に九州探題今川貞世(了俊)が安芸守護識となると、武田氏信は佐東郡の分郡守護に任じられています。
 周防の大内義弘は九州制圧、「明徳の乱」の鎮圧などで多くの功績をあげ、さらに李氏朝鮮との貿易で経済基盤を確立し大内氏の最盛期を築き上げます。 大内氏に脅威を感じた将軍足利義満は「応永の乱」で大内氏を討伐し、周防長門国の守護職に削減させ、隣国安芸国守護には山陰の名族山名満氏を任じます。
 ところが毛利氏平賀氏ら安芸国人衆は幕府・守護方に服せず一揆を結んで反抗します。 幕府方が鎮定はしたものの武田氏には佐東郡・山県郡・安南郡の分郡支配が認められるなど、国人衆に影響力は強いものがありました。

 「応仁の乱」が勃発すると、守護山名持豊(宗全)は総大将として西軍を率いますが、分郡守護の武田氏は東軍細川方に属し対立します。 そのため国人衆も西軍と東軍に分かれ、抗争を繰り返します。
西軍山名氏周防大内氏厳島神社神主家野間氏平賀氏竹原小早川氏など
東軍武田氏吉川氏毛利氏沼田小早川氏など
 その後、西軍に寝返るものが多くなり、西軍優勢となり、文明7年(1475)和睦し安芸での「応仁の乱」は終結します。結果、安芸国人衆の多くが大内氏に属すようになります。

 南北朝時代の備後国は短期間で守護が交代し、強大な国人勢力も誕生しません。 「応仁の乱」が勃発すると、安芸国と同じく国人衆も西軍と東軍に分かれ、抗争を繰り返します。「応仁の乱」以後は山名氏が守護を継承します。

 永正12年(1515)以降、出雲尼子氏が安芸国・備後国へ侵攻し大内氏と対立します。 備後国人衆の多くは尼子方に属しましたが、安芸国人衆は大内方と尼子方に分かれ抗争します。
 この頃、頭角を現した吉田郡山城主毛利元就は石見国境の国人高橋氏、備後の国人宮氏、分郡守護の武田氏を滅ぼし、 一方で周辺国人と盟約や姻戚関係を結び、安芸国最大の国人領主に成長します。
 天文20年(1551)、重臣陶晴賢(隆房)の謀反によって大内義隆が自害、大内氏は突然終焉を迎えます。
 すぐさま安芸・備後を平定した毛利元就は弘治元年(1555)「厳島の合戦」で陶晴賢(隆房)を滅ぼし、毛利氏が西国戦国の覇者として登場します。
 永禄9年(1566)には尼子氏を滅ぼし中国地方に勢力を拡大、さらに北部九州へ進出し、織田信長・豊臣秀吉と対峙することになります。
 この難局に元亀2年(1571)元就が死去、毛利家は孫の毛利輝元を当主に、叔父の吉川元春小早川隆景が補佐する毛利両川体制で乗り越えることになります。
 天下人豊臣秀吉に臣従した毛利輝元五大老となり、豊臣秀頼の補佐を託され、「関ヶ原合戦」では西軍総大将に担がれることになります。

お問い合わせ

広島県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
以下は広島県に発祥、もしくは所縁がある名字です。この苗字であれば比較的ルーツを探しやすいと思われます。
 まずは安芸国です。
 守護大名武田氏は清和源氏甲斐武田氏の庶流です。武田氏信が佐伯郡銀山城(広島市)を築き、安芸武田氏の家祖となります。
 武田氏家臣には香川・品川・壬生・斎藤・内藤・戸坂・温科・正原の諸氏があります。
 郡別にみてみます。
 沼田郡には、現在の神奈川県小田原市早川付近に起こった桓武平氏土肥氏流小早川氏が頭角を現します。 沼田荘地頭職を得た小早川景平は安芸国に移住し、その長男小早川茂平は沼田本荘が与えられ、その子孫は沼田小早川氏竹原小早川氏として栄えます。 次男の小早川季平には沼田新庄を与えられ、その子孫は新庄(椋梨)小早川氏として栄えます。
 沼田小早川氏からは小泉・小坂・浦・生口・末弘・土倉・東・篠原・真良・近宗・徳光・江良・梨子羽・日名内・乃美・船木の諸氏を、 新庄小早川氏からは椋梨・上山・和木・大草・小田・国元・中山・岳・金迫・田中・西の諸氏を分出します。
 豊田郡には桓武平氏の久芳氏、武蔵七党児玉党という児玉氏が出てます。
 賀茂郡には志和荘地頭職を得た藤原南家工藤氏流天野氏が入り、高屋には藤原北家平賀氏が入っています。 平賀氏からは今井・名井・東村の諸氏が分出しています。
財満郷からは美作菅家党の財満氏が出て、庶流に兼常氏があります。 その他、清和源氏頼親流三戸氏や能登長谷部氏流蔵田氏吉岡氏があります。
 安芸郡には美作菅家党という菅田氏や、地頭として入った熊谷氏・湯科氏・阿曽沼氏、在庁官人の田所氏白井氏宮原氏野間氏多賀谷氏久枝氏などがいました。
 高田郡には三田氏内藤氏井原氏国司氏、そして毛利氏が出ます。
 毛利氏は相模国愛甲郡毛利荘(現在の神奈川県厚木市周辺)に起こり、鎌倉幕府政所別当大江広元の四男大江季光を祖とします。 南北朝時代に毛利元春が安芸国高田郡に下向し、郡山城を築き、一族が広がりました。分出した諸氏は以下の通りです。
 坂・桂・光永・志道・口羽・有留・麻原・中馬・福原・厚母・門田・平佐・小山・相合・敷名・北
 その他、信濃源氏の井上氏、藤原姓宇都宮氏流の宍戸氏、甲斐源氏の粟屋氏があります。
 山県郡には大朝荘地頭職を得た藤原南家工藤氏流吉川氏が入り、境・大朝・本荘・宮荘・志道原・大塚・石・国衙・江田・筏の諸氏を分出しています。 その他、南方氏小坂氏加計氏などがあります。
 佐伯郡には、地頭として入った香川氏羽仁氏小方氏、能美島の水軍で活躍する能美氏が出ました。

 次に備後国です。
 深津郡には陶山氏神原氏が出ます。
 安那郡には江草氏が出ます。
 沼隈郡には長和氏、伊勢平氏の杉原氏高洲氏本郷氏が出ます。
 葦田郡には目﨑氏楢崎氏が出ます。
 品治郡には岡崎氏桑原氏が出ます。
 御調郡には木梨氏三原氏が出ます。
 三谿郡には藤原秀郷流の和智氏が起こり、玉松・宮地・末永・得尾・黒川・尾越・安田・上原・太田・国富・柚谷・上村・廻神の諸氏を分出します。
 三次郡には佐々木氏流ともいう三吉氏が起こり、酒屋・原・八次・青河・河立・布野の諸氏を分出します。
 神石郡には木津和氏、清和源氏の馬屋原氏が出ます。
 甲奴郡には有福氏田総氏が出ます。
 恵蘇郡には、地頭として入った藤原北家山内氏がおり、懸田・田原・黒杭・湯木・熊谷・吉川・多賀山・宇野・和智・川北・竹内・三河内・湯川などの諸氏を分出します。

 広島県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1山本 2藤井 3田中 4村上 5高橋 6佐藤 7佐々木 8中村 9岡田 10井上
11小林 12渡辺 13山田 14松本 15岡本 16藤原 17池田 18木村 19小川 20伊藤

西日本に多い苗字がランクインしていますが、東日本に多い高橋(5位)・佐藤(6位)・佐々木(7位)もベスト10に入っています。 第4位の村上は愛媛県への入口である尾道市・福山市に多く、愛媛県の名族村上氏との関係を伺わせます。

江戸時代の広島県
 「関ヶ原合戦」に敗れた毛利輝元が長門・周防2カ国への減封処分となると、 広島城主となった福島正則が備後・安芸の二国を治めます。
 ところが徳川家康歿後まもない元和5年(1619)、風水害で破損した広島城を無許可で修築したことが「武家諸法度」に違反するとして福島正則は改易処分となります。
 代わって安芸国広島には浅野長晟が、備後国福山には水野勝成が入城し、安芸広島藩と備後福山藩が成立します。

 広島藩の藩祖浅野長晟は豊臣五奉行の一人浅野長政の次男、豊臣恩顧の大名でした。 しかし2代藩主浅野光晟が徳川家康の外孫であったため、松平姓を名乗ることも許され、優遇されています。 広島藩は浅野家が藩主として廃藩置県を迎えています。
 支藩には三次藩・広島新田藩があります。
 福山藩は中国筋の外様大名に睨みを利かす「西国の鎮衛」として、有力な譜代大名が配されました。
 水野氏の後、元禄13年(1700)出羽国山形藩から松平忠雅が入封しますが、宝永7年(1710)に伊勢国桑名藩に転封となります。 代わって下野国宇都宮藩から阿部正邦が入封、阿部氏は廃藩置県まで藩主として在封することになります。
 老中首座となった7代藩主阿部正弘「日米和親条約」を締結したことで有名です。
 この他、甲奴郡12村・神石郡1村は幕府領となり、 倉敷代官所(倉敷市)の支配を受けています。

広島県の家紋
 広島県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典 西日本編』によると、広島県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 桐 2位 片喰 3位 梅鉢 4位 橘 5位 木瓜 6位 藤 7位 茗荷 8位 巴 9位 鷹の羽 10位 目結
 日本の十大家紋と比べると、蔦紋、沢瀉紋、柏紋がランク外となり、かわりに巴紋、目結紋、梅鉢紋がランク入りしています。
上位に来る鷹の羽紋が少ないのは、広島藩主浅野家と福山藩主阿部家が鷹の羽紋を使用してことと関係しているかも知れません。
梅鉢紋は菅原道真を祀る太宰府天満宮の神紋、天満宮信仰の影響もあると思われます。 目結紋は佐々木氏系の氏族が多いことと関係しているかもしれません。

広島県の寺院
 広島県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、宗派別の割合は以下の通りです。
  県西部
(広島など)
県東部
(福山など)
天台宗 1%以下 1%以下
真言宗 10% 19%
曹洞宗 5% 18%
臨済宗 2% 13%
浄土宗 5% 5%
浄土真宗 71% 33%
日蓮宗 2% 6%
その他 4% 5%
1位の浄土真宗は広島県全体の5割以上を占め、県西部(旧安芸国)では70%を越えています。 「安芸門徒」といわれるように真宗王国です。なかでも本願寺派寺院が圧倒的におおく、90%余を占めます。
一方、県東部(旧備後国)では少し趣が異なります。禅宗系と真言宗の寺院が増え、岡山県よりでは日蓮宗寺院も増えてきます。 日蓮宗は備前法華の影響があるのでしょう。

広島県の神社
 安芸国一之宮は廿日市の厳島に鎮座する厳島神社です。
 平清盛が篤く崇敬し、平家の氏神となったことでも有名です。
 主祭神は宗像三女神と総称される3柱
   市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
   田心姫命(たごりひめのみこと)
   湍津姫命(たぎつひめのみこと)

 社伝では、推古天皇元年(593)有力豪族佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、 勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことに始まるとされます。
 神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」です。
 社家には佐伯・野坂・田・所・長・飯田・大塚・棚守・友田の諸氏があります。

 周防国一之宮は福山市に鎮座する吉備津神社素盞嗚神社です。
 吉備津神社の主祭神は第7代孝霊天皇の第三皇子大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)です。 崇神天皇10年、山陽道に派遣され吉備を平定した人物です。
 吉備国が3ヶ国に分離された後、吉備国一之宮吉備津神社より勧請して創建されたと伝えられています。
 社家には宮・有木の諸氏があります。
 素盞嗚神社の主祭神は素盞嗚尊(すさのをのみこと)です。

広島県の紳士録・人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『広島市商工人名録〔大正7年度〕』広島商業会議所 大正7年(1922)  職種別と商号・屋号
『日本紳士録』交詢社編 大正10年(1921) 職業と所在地と税額
『広島県商工人名録』広島県産業奨励館編 昭和10年(1935)  職種と所在地ほか


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る