head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

苗字の由来

代表的な苗字(名字)の由来と使用家紋を紹介します。

高橋氏の由来と使用家紋
「高橋氏」は、全国軒数第3位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(2位)  青森(10位) 岩手(3位)
 宮城 (2位) 秋田(2位) 山形(2位)
 福島(7位) 茨城(5位) 栃木(5位)
 群馬(1位) 埼玉(2位) 千葉(2位)
 東京(3位) 神奈川(3位) 新潟(4位)
 富山(15位) 石川(27位) 福井(18位)
 山梨(40位) 長野(8位) 岐阜(7位)
 静岡(13位) 愛知(19位) 三重(35位)
 滋賀(22位) 京都(11位) 大阪(9位)
 兵庫(13位) 奈良(34位) 和歌山(56位)
 鳥取(42位) 島根(5位) 岡山(20位)
 広島(5位) 山口(38位) 徳島(18位)
 香川(4位) 愛媛(1位) 高知(4位)
 福岡(27位) 佐賀(190位) 長崎(73位)
 熊本(77位) 大分(8位) 宮崎(12位)
 鹿児島(108位)
 軒数からみると、東日本と四国地方に多いことが分かります。
特に東北・関東そして愛媛県(1位)周辺に集住しています。 「佐藤氏」と同様、東日本の苗字といえます。

高橋氏の由来と家紋
 「佐藤氏」は藤原姓、「鈴木氏」は穂積姓と代表的な出自が明らかになっていますが、 「高橋氏」の多くは地名「高橋」に由来すると考えられています。 特に奈良県には40ヶ所ほどの地名「高橋」があるというので、その数の多さに驚きます。
川に架かる高い橋の意味ですが、そんな昔に「高い橋」が多くあったとは考えられません。 地名の由来も掘り下げる必要がありそうです。

 地名が多いからとはいえ大姓になるとは限りません。 そこには古代からの有力氏族があったこと考えられます。
高橋氏の古代氏族として知られるものに、第8代孝元天皇の末裔磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)の 子孫膳臣の支流「高橋氏」です。
この「高橋氏」は朝廷の食膳を司る家柄として勢力を持ち、 天武13年(684)「八色の姓」制定により高橋朝臣を賜姓されます。

 もう一つは、大和国添上郡高橋邑(奈良市八条町)に起こる物部氏流高橋氏で、ここに鎮座した高橋神社の祭祀を司りました。 崇神天皇の代には酒を奉げて神事を行ったといわれています。
現在の社殿は、永禄年間の松永久秀の兵乱をはじめ、たびたび兵火に襲われ、旧地より南に鎮座しています。
しかし、鈴木氏の藤白神社や佐々木氏の沙沙貴神社に比べ、その規模は小さく、「高橋氏」の発祥地としては残念な感じです。 これも高橋氏の発祥地の多さを示しているかもしれません。

 そもそも「高橋」の地名は、天と地を結ぶ高い柱の意味があり、神の降臨を願う聖域の目印であったといいます。 よって神社と関係が深く、神職に就いた高橋氏も多くみられます。
なかでも有名な社家は越後弥彦大宮司家の高橋氏です。 その他にも神職に就いた高橋氏は北関東や東北に多いといわれています。

武家の高橋氏も全国各地に広がっており、駿河の紀姓大宅氏族、遠江の藤原南家狩野氏族、 近江の佐々木氏族、伊予の越智氏族、筑前の利仁流斎藤氏族、 筑後の大蔵氏流高橋氏が知られています。

京都の中の高橋氏
 朝廷に仕えた「高橋氏」があります。
平安前中期に活躍した公卿紀長谷雄(きのはせお)の六世後裔という宗成を家祖とする高橋家があります。 鎌倉時代には国守や院北面などに就任し、室町時代には四位となっています。 代々、「宗」の字を通字としています。
その他『地下家伝』によれば、藤原氏流の高橋家、源氏高橋家が確認できます。
町人には、三条東洞院の蚊帳真綿商を営む高橋家(商号「高徳」)や、 油小路魚棚の質貸業を営む高橋家、五条大和大路の陶磁器商を営む高橋家が知られています。
『京都市姓氏歴史人物大辞典』より

お問い合わせ

鈴木氏の由来と使用家紋
「鈴木氏」は、全国軒数第2位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(4位)  青森(14位) 岩手(10位)
 宮城 (3位) 秋田(5位) 山形(3位)
 福島(2位) 茨城(1位) 栃木(1位)
 群馬(6位) 埼玉(1位) 千葉(1位)
 東京(1位) 神奈川(1位) 新潟(5位)
 富山(84位) 石川(67位) 福井(24位)
 山梨(8位) 長野(21位) 岐阜(9位)
 静岡(1位) 愛知(1位) 三重(5位)
 滋賀(36位) 京都(32位) 大阪(28位)
 兵庫(37位) 奈良(47位) 和歌山(14位)
 鳥取(70位) 岡山(58位) 広島(83位)
 山口(121位) 徳島(74位) 香川(47位)
 愛媛(25位) 高知(151位) 福岡(106位)
 長崎(155位) 大分(130位) 宮崎(28位)
 軒数からみると、典型的な東日本の苗字であることが分かります。
特に関東・東海地方の集住しています。

鈴木氏の由来と家紋
 往古、収穫した稲を積み上げて神に捧げ、豊作を祈念する祭礼を行なっていました。 積み上げた稲は「穂積」といい、神様が降りてくる依代と考えられていました。
この「稲穂」のことを熊野地方では「ススキ・スズキ」と呼び、 これに「鈴木」の漢字を充てたといわれています。
これが熊野新宮に起こる穂積姓鈴木氏の名前の由来です。

 その由来から分かるように鈴木氏は熊野神社に奉仕する神官でもありました。 その後、名草郡白湊(和歌山県海南市)に移り王子社の神官となります。
やがて、鈴木氏は熊野水軍などの海上活動や熊野神社の勧進活動によって全国的へ分散していきます。

 源平合戦の時、熊野水軍は摂津渡辺党とともに源氏の水軍として活躍します。 伊豆には鎌倉幕府の水軍として活躍した鈴木一族がありました。 室町期以降、鈴木水軍は各地に進出していきます。
熊野信仰に広がりとともに鈴木氏の移動がありました。 鎌倉中期には三陸海岸まで進出し、北上川などの大河川流域にも熊野神社が建てられました。 また、熊野のすぐれた漁業技術ももたらしたといわれています。

京都の中の鈴木氏
 朝廷に仕えた「鈴木氏」があります。
『地下家伝』によれば、 大炊寮史生の鈴木氏は鈴木友高が文化7年(1810)に史生となり、友高→為清→以友と続きます。 姓は源氏です。
近衛府の鈴木氏は鈴木良房が元和4年(1618)壱岐守となり、長房→長矩→長治→長昌→淑長→長之→淑範→亮長→淑亮→淑種と続きます。 姓は紀氏です。
長房の次男長宣の系統も官人となり、長宣→宗保→宗冬→伴寛→宗名→宗昌→宗□→宗城と続きます。

※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。
 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ苗字について >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る