head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

苗字の由来

代表的な苗字(名字)の由来と使用家紋を紹介します。

石井氏の由来と使用家紋
「石井氏」は、全国軒数第37位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(67位) 宮城 (117位) 秋田(34位)
 山形(85位) 福島(23位) 茨城(21位)
 栃木(58位) 群馬(27位) 埼玉(21位)
 千葉(6位) 東京(15位) 神奈川(13位)
 新潟(62位) 富山(193位) 山梨(75位)
 長野(143位) 岐阜(195位) 静岡(66位)
 愛知(134位) 三重(168位) 滋賀(180位)
 京都(126位) 大阪(108位) 兵庫(71位)
 奈良(116位) 和歌山(67位) 鳥取(136位)
 岡山(18位) 広島(40位) 山口(107位)
 徳島(147位) 香川(40位) 愛媛(151位)
 福岡(50位) 佐賀(64位 長崎(181位)
 大分(57位) 宮崎(189位)
軒数では千葉県を中心とする関東に多くあります。軒数順位では千葉県が第6位で唯一ベスト10に入っています。

石井氏の由来と家紋
「イシイ」や「イワイ」と読みます。

主な石井氏の出自は以下の通りです。
●下野国河内郡石井村(宇都宮市)におこる藤原姓宇都宮氏流の石井氏
横田義業の末裔家業が河内郡石井村に居住し、石井氏を名乗りました。
●安房国平群郡石井郷におこる桓武平氏三浦氏流の石井氏
安房の里見義康に仕えた武将石井重宗がおり、子孫は幕臣になっています。
清和源氏新田氏流の里見義弘の弟義樹の子孫も石井氏を名乗っています。
●伊豆国におこる清和源氏義光流の石井氏
新羅三郎源義光の後裔実光が石井氏を名乗りました。
●伊勢国鈴鹿郡石井におこる桓武平氏関氏流の石井氏
関盛光の後裔盛経が石井氏を名乗りました。子孫は伊勢北畠氏に仕えています。 ●近江国におこる中原氏流井口氏族の石井氏
井口堯経の子是経が石井氏を名乗りました。 ●伊予国におこる河野氏流の石井氏
越智姓河野通清の子通員が石井氏を名乗りました。 この他にも下総国海上郡石井郷、猿島郡石井郷の石井氏、常陸国新治郡石井の佐竹氏家臣石井氏、菅原姓の関氏、宇多源氏佐々木氏流の石井氏、などがあります。 主な使用家紋としては、「引両紋」「五三桐紋」「立ち梶葉紋」「木瓜紋」「橘紋」などがあります。

お問い合わせ


遠藤氏の由来と使用家紋
「遠藤氏」は、全国軒数第38位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(30位) 青森(191位) 岩手(24位)
 宮城(11位) 秋田(45位) 山形(11位)
 福島(5位) 茨城(52位) 栃木(80位)
 群馬(111位) 埼玉(39位) 千葉(25位)
 東京(32位) 神奈川(25位) 新潟(28位)
 山梨(26位) 長野(104位) 岐阜(77位)
 静岡(21位) 愛知(183位) 滋賀(161位)
 鳥取(14位) 島根(70位) 岡山(85位)
 徳島(89位)
東日本に多い苗字です。軒数順位では福島県がベスト10に入っています。

遠藤氏の由来と家紋
遠藤氏は近藤氏と同じく、官職名の「遠」の字と藤原氏の「藤」とを結び付けて遠藤氏を名乗ったことが始まりといいます。

主な遠藤氏は以下の通りです。
藤原南家工藤氏流の遠藤氏
藤原南家工藤為憲の後裔相良維兼が、遠江守に任ぜられ遠藤氏を名乗ったことに始まります。
また藤原南家の藤原忠文の後裔為方が遠藤氏を名乗ったともいいます。 子孫は摂津渡辺に住し、嵯峨源氏渡辺氏と姻戚関係をもちながら渡辺党として活動しています。
桓武平氏東氏流の遠藤氏
桓武平氏千葉氏流の東常慶は、悪逆非道の実子東常堯を廃嫡し、娘婿の遠藤盛数に東氏を相続させました。 その後、主家筋の東氏を服属させて所領を掌握し、遠藤氏を名乗りました。 盛数の子遠藤慶隆は織田信長・豊臣秀吉に仕え、徳川家康に仕えて郡上藩を得ています。

この他にも三河国の藤原姓首藤氏流遠藤氏、などがあります。
主な使用家紋としては、「亀甲に花菱紋」「遠藤藤紋」「九曜紋」「剣片喰紋」「蔦紋」「下り藤紋」などがあります。


坂本氏の由来と使用家紋
「坂本氏」は、全国軒数第40位の大姓です。
以下は『都道府県別件数順位』の200位内です。
※電子電話帳「写録宝夢巣 Ver.9.01」(日本ソフト販売)より
 北海道(44位)  青森(17位) 岩手(43位)
 宮城 (158位) 秋田(113位) 福島(37位)
 茨城(29位) 栃木(29位) 群馬(60位)
 埼玉(40位) 千葉(72位) 東京(39位)
 神奈川(64位) 富山(90位) 石川(27位)
 福井(105位) 山梨(23位)  長野(184位)
 静岡(136位) 愛知(166位) 三重(72位)
 滋賀(172位) 京都(86位) 大阪(52位)
 兵庫(39位) 奈良(56位) 和歌山(13位)
 鳥取(40位) 島根(49位) 岡山(35位)
 広島(30位) 山口(56位)
 徳島(58位) 香川(148位) 愛媛(59位)
 高知(12位) 福岡(27位) 佐賀(20位)
 長崎(27位) 熊本(5位) 大分(36位)
 宮崎(38位)
埼玉県・東京都を中心とする関東地方、兵庫県・大阪府・熊本県に集中がみられます。軒数順位では熊本県が唯一ベスト10に入っています。

坂本氏の由来と家紋
坂本は「坂のふもと」を意味し、旧薩摩藩領では「坂元」と書く場合が多いです。

主な坂本氏は以下の通りです。
●和泉国和泉郡坂本郷(和泉市)におこる坂本臣の坂本氏
武内宿祢の子紀角宿祢の子孫で天武天皇の御代に朝臣になりました。子孫は讃岐国へ移住しました。
このほか古代氏族に上野国碓氷郡坂本郷(安中市)におこる豊城入彦命の後裔上毛野氏に出る坂本氏があります。
●美濃国大野郡坂本村(揖斐川町)におこる清和源氏堀口氏流の坂本氏
堀口貞満の子堀口貞安は美濃国本巣郡へ移り、その子孫が大野郡坂本村に住み坂本氏を名乗りました。

この他、清和源氏佐竹氏流の坂本氏、尾張氏流の熊野神社社家坂本氏、藤原北家二階堂氏流の坂本氏、平姓の坂本氏などがあります。
主な使用家紋としては、「剣片喰紋」「五本扇紋」「三つ丁子紋」などがあります。

※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。
 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ苗字について >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る