head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

長州藩(萩藩)家臣のご先祖調べ

 周防国長門国の2か国を領国として外様大名毛利家を藩主とします。
 藩主毛利氏は鎌倉幕府政所別当大江広元の四男季光を祖とし、父広元の所領相模国毛利庄(厚木市)を相続し、毛利季光を名乗ります。 鎌倉時代末期、越後国佐橋荘を領した毛利経光の四男毛利時親は安芸国吉田庄を分与され、その曽孫毛利元春が安芸国に下向しました。
 吉田郡山城を居城とした毛利氏は、室町時代には安芸国の国人領主として成長し、山名氏および大内氏の家臣として栄えました。
 戦国時代、毛利元就が出ると一代で国人領主から戦国大名に急成長し、最盛期には中国地方十か国と北部九州の一部を領国に置く最大級の大名になりました。
 元就の死後、当主となった毛利輝元は豊臣秀吉に従属して、安芸国の他8か国を安堵され、豊臣政権の五大老に就任します。 しかし「関ヶ原の戦い」で西軍の総大将になったことで、敗戦後に周防国長門国の2か国に減封されました。輝元は長門国萩に居城を築き、長州藩(萩藩)が始まることになります。
 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治新政府には多数の政治家を送り出しています。

長州藩(萩藩)
  藩庁 萩城  
  江戸屋敷 上屋敷(千代田区日比谷公園)
中屋敷(港区青山)
下屋敷(港区赤坂)
 
  石高(表高) 36石9千石
  江戸城控間 大広間
  格付け 国主
  爵位 公爵

長州藩の歴代藩主
毛利氏 家紋:一文字に三つ星
本姓:大江氏
菩提寺:臨済宗大照院(萩市)
  黄檗宗東光寺(萩市)
代数 氏名 官位 在職
毛利秀就
(ひでなり)
従四位下・長門守
右近衛権少将
元和9年(1623) ~
慶安4年(1651)
毛利綱広
(つなひろ)
従四位下・大膳大夫 侍従 慶安4年(1651) ~
天和2年(1682)
毛利吉就
(よしなり)
従四位下・長門守 侍従 天和2年(1682) ~
元禄7年(1694)
毛利吉広
(よしひろ)
従四位下・大膳大夫 侍従 元禄7年(1694) ~
宝永4年(1707)
毛利吉元
(よしもと)
従四位下・長門守 侍従 宝永4年(1707) ~
享保16年(1731)
毛利宗広
(むねひろ)
従四位下・大膳大夫 侍従 享保16年(1731) ~
宝暦元年(1751)
毛利重就
(しげたか)
従四位下・式部大輔 侍従 宝暦元年(1751) ~
天明2年(1782)
毛利治親
(はるちか)
従四位下・大膳大夫 侍従 天明2年(1782) ~
寛政3年(1791)
毛利斉房
(なりふさ)
従四位下・大膳大夫 侍従 寛政3年(1791) ~
文化6年(1809)
10 毛利斉熙
(なりひろ)
従四位下・大膳大夫 侍従 文化6年(1809) ~
文政7年(1824)
11 毛利斉元
(なりもと)
従四位上・大膳大夫
左近衛権少将
文政7年(1824) ~
天保7年(1836)
12 毛利斉広
(なりとう)
従四位下・大膳大夫 天保7年(1836)
13 毛利敬親
(たかちか)
従四位下・大膳大夫 天保8年(1837) ~
明治2年(1869)
14 毛利元徳
(もとのり)
従三位・参議 明治2年(1869) ~
明治4年(1871)

長州藩の家臣団
 長州藩家臣の家格には、一門八家(宍戸家・右田毛利家・厚狭毛利家・吉敷毛利家・阿川毛利家・大野毛利家・永代家老益田家・永代家老福原家)
 寄組(46)…大組頭や手廻頭などに任命される重臣クラス。ときに家老職に抜擢されることもある。
 大組(1271)…藩主直属の上級家臣。8組編成で、うち2組が江戸藩邸・6組が萩城の勤務。馬上を許されたため、馬廻組ともいう。
 無給通…無給通総頭が統率する。下級武士のなかでも上位。
 徒士…徒士総頭が統括する下級武士。
 三十人通…御目見え以下の下級武士。この家格までが士分。
 士雇…足軽・中間の功労者が昇進の一代限りの身分で、準士の扱い。
 足軽・中間…士分ではなく武家奉公人と呼ばれる。
 ※()の数字は『萩藩給禄帳』からの人数。

 長州藩の藩士名簿は「分限帳」と「無給帳」に分けられます。
 「分限帳」は禄高〇〇高と記される上級家臣が中心です。「無給帳」は扶持米や銀で給付される中級下級家臣が記されています。

  ⇒江戸時代の武家の一生(ライフサイクル)

お問い合わせ

長州藩の家臣
『萩藩閥閲録』(享保10年頃成立)より藩士家名
あ) 粟屋・赤川・阿曽沼・赤木・青水・天野・厚母・有地・相島・阿川・青木・ 悪・朝倉・芥川
い) 井原・飯尾・市川・井上・伊藤・入江・生駒・飯田・石津・生田・伊東・ 糸永・諫早・石川・糸賀・岩佐・一来・磯兼・石黒・引頭・石部・一条・ 井関・岩本
う) 浦・上山・馬屋原・宇野・宇多田・臼井・氏家・後根・臼杵・植木・上田
え) 榎本・江田・江木
お) 尾越・岡部・大庭・小倉・小川・小野・小澤・岡・尾川・小笠原・御座・ 小方・小幡・大田・緒方・尾崎・大呑・大鋸原・大玉

か) 堅田・桂・川上・兼重・兼常・香川・門田・神村・上領・梶山・笠原・河上・ 金子・柏村・河内・香取・河村・神田・金山・勝間田・河北・香原・柿並・ 賀屋・金田・春日
き) 木梨・木原・菊屋
く) 口羽・熊谷・草刈・国重・桑原・来原・蔵掛・蔵田・沓屋・来島・神代・ 熊野・櫛部・雲谷・倉田・黒瀬
け) 剣持
こ) 国司・児玉・小寺・河野・高・後藤・小池・近藤

さ) 佐世・佐々木・笹川・坂・桜井・雑賀・刺賀・斎藤・佐伯・佐波・佐藤・ 佐久間・坂井・佐竹・三渓・作間・佐田・佐々部
し) 宍戸・志道・清水・志賀・神保・渋谷・島尾・重見・白井・進・渋木・島田・ 下瀬・重松・白倉・塩田・品川
す) 椙杜・末近・周布・杉原・杉・末武・周田・諏訪・杉山・末国・助藤
せ) 世木・関・世良
そ) 祖式・曽根

た) 高洲・竹田・田原・竹内・田坂・高杉・高須・玉木・田中・田総・武安・ 高井・高村・武田・多賀谷・伊達・高橋・立野・高木・多賀
ち) 張・中所
つ) 土屋・坪井・都野・鼓
て) 寺内・出羽
と) 土肥・東條・友近・豊島・徳田

な) 梨羽・内藤・中川・楢崎・中村・奈古屋・中山・中島・長屋・中原・長嶺・ 長井・長沼・仲子・中井・半井・中澤
に) 蜷川・仁保・二宮・新山・二階・錦織
ぬ)
ね) 根来
の) 乃美・信常・能美・野上・野村・野田

は) 繁澤・原・羽・林・羽根・波多野・八谷・羽仁・橋本・原田・羽倉・蓮池
ひ) 日野・平佐・平川・弘・久芳・平賀・弘中・平岡・桧垣
ふ) 福原・福間・福島・藤井・福井・布施・苻野屋・深野・福永
ほ) 北条・堀

ま) 益田・馬来・松田・真鍋・松岡・町野・松村・松原・益成・
み) 三浦・南方・三戸・三上・三井・三隅・三輪・三吉・御手洗・三田・三宅・ 御郷・三増・・宮内・名井
む) 村上・村井・椋梨・村田・武藤・村橋
も) 毛利・門司・守田

や) 山内・柳沢・山田・山縣・大和・安田・八木・柳井・山根・矢田・安
ゆ) 湯川・遊佐・湯原
よ) 横山・吉原・吉田・横地・横見・吉井・吉賀・吉崎・吉山
り) 李家
れ) 冷泉
わ) 渡辺・和智・脇・鷲頭・綿貫

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る