2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 家族のルーツ 戸籍 家族関係が違うことも 「命日」より高い確率で見受けられるのが「兄弟順」の食い違いです。 過去帳や位牌を調べると、「長男壮平には、兄の新太郎がいた」「長男壮平と次男吉郎の間には、要吉がいた」「二女やくには、二人の姉・はなと、はつがいた」などです […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 家族のルーツ 戸籍 位牌の名前と戸籍の違い 位牌や過去帳にある命日と、戸籍の死亡年月日が異なることもよくあります。 戸籍は新暦で書かれていますが、過去帳は旧暦で書かれるいることがあります。旧暦記載の場合、「旧」「舊」の文字を書き入れますが、無い場合がほとんどです。 […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 家族のルーツ 戸籍 戸籍情報と系図が違うのは何故! 明治期に作られた戸籍に見受けられる事例に、実際の内容と異なることが度々あります。戸籍以前のご先祖を調べたい方には、重要になる内容です。 現地調査で、もっとも多いのが名前と命日の食い違いです。墓石・位牌・過去帳を調べると、 […]
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 家族のルーツ 戸籍 戸籍からのご先祖調べ ~戸籍の解読7 次に地名に戸惑うに違いありません。 明治期の戸籍にある地名は、市町村合併により現在は使われていない地名がほとんどです。 精密な現在の地図をみても検討がつかないでしょう。 そこでお奨めするのが角川書店刊行の県別『角川日本地 […]
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 家族のルーツ 戸籍 戸籍からのご先祖調べ ~戸籍の解読6 実際、戸籍を読み進めていくと難読文字の壁にぶつかります。 明治期の戸籍には旧字が使われており、特に女性の名前には「変体かな」が使われています。 日常生活では使わない文字ですので読めなくて当然です。 旧字を読むには『漢和辞 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 家族のルーツ 戸籍 戸籍からのご先祖調べ ~戸籍の解読5 戸籍の編纂により全国民は「苗字」を持つことになります。 多くの場合は江戸期の家名を戸籍に登録しましたが、なかには「苗字」が分からない者もいました。 この時に僧侶や庄屋などに新しく「苗字」をつけてもらった者もいます。これを […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 家族のルーツ 戸籍 戸籍からのご先祖調べ ~戸籍の解読4 明治31年式以降の戸籍も基本的には同じ構成になっています。 この要領で順番に解読していくと、戸主を中心とする系図が完成します。 ここで気がついた方もおられるかも知れませんが、古い戸籍簿(除籍簿)と新しい戸籍の間で記載内容 […]
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 家族のルーツ 戸籍 戸籍からのご先祖調べ ~戸籍の解読3 古い除籍簿から順番にみていきます。 上(古い世代)から下(新しい世代)へ辿るという見方です。 それでは明治19年式戸籍(次の図)を例に解読してみましょう。 最初の欄(右端)の上段に本籍地の住所、下段の左側には前戸主の氏名 […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 家族のルーツ 戸籍 戸籍からのご先祖調べ ~戸籍の解読2 次によく見かける用語を解説します。 ●除籍 結婚や死亡などで戸籍から抜けることをいい、当該者には朱色で×印がついています。 ●転籍 戸籍の所在地(本籍地)を別の所在地へ動かすことをいいます。 ●家督相続 戸 […]