2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 家族のルーツ あれこれ ロータリークラブで講演 1月22日、守口ロータリークラブ例会の卓話にて短い講演をさせて頂きました。 講演内容は、家系の栄枯盛衰のカギを握る、父方と母方の家系の意味についてです。時間が少なく、説明が簡単になってしまったのは残念でしたが、今後の参考 […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 家族のルーツ 戸籍 家族関係が違うことも 「命日」より高い確率で見受けられるのが「兄弟順」の食い違いです。 過去帳や位牌を調べると、「長男壮平には、兄の新太郎がいた」「長男壮平と次男吉郎の間には、要吉がいた」「二女やくには、二人の姉・はなと、はつがいた」などです […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 家族のルーツ 戸籍 位牌の名前と戸籍の違い 位牌や過去帳にある命日と、戸籍の死亡年月日が異なることもよくあります。 戸籍は新暦で書かれていますが、過去帳は旧暦で書かれるいることがあります。旧暦記載の場合、「旧」「舊」の文字を書き入れますが、無い場合がほとんどです。 […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 家族のルーツ 戸籍 戸籍情報と系図が違うのは何故! 明治期に作られた戸籍に見受けられる事例に、実際の内容と異なることが度々あります。戸籍以前のご先祖を調べたい方には、重要になる内容です。 現地調査で、もっとも多いのが名前と命日の食い違いです。墓石・位牌・過去帳を調べると、 […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 家族のルーツ 武士 水戸藩の藩士系譜「水府系纂」 「水府系纂」は徳川光圀公の御代に編纂された「水城実録」をもとに、3代藩主徳川綱條公が命じて編纂が開始され、享保2年(1717)に60巻が成立しました。その後も幕末まで書き加えられ、幕末期には正編92巻、目録2巻、附録4巻 […]
2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 家族のルーツ 江戸時代 家督を継ぐ女性 江戸時代は「男尊女卑」といわれますが、必ずしもそうではありません。家族のみならず社会における「女性」の地位は私たちが持つ江戸時代のイメージとは違います。「女性」の役割は重んじられ、社会的にも認められていました。その一例を […]
2024年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月27日 家族のルーツ お客様の声 お客様の声 ~寺・墓が不明から 先祖の歴史収集にお詳しい渡邊先生にお願い致しました。当初宗派もお寺さんも分からなかった事からのスタートでした。複数の図書館や大学から膨大な資料を取り寄せて下さり、納得のいく詳しいご説明や現地にも足を運んで、親身になって正 […]
2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月23日 家族のルーツ お客様の声 お客様の声 ~鎌倉時代から続く 祖父から受け継ぎながらも、ボロボロの虫食い状態の家系図をどうしたらよいものか、気になっていましたが、家族のルーツのHPに出会い、今回和綴じ家系譜ににていただきました。問い合わせの際、苗字についてや歴史背景、時代により地域 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 家族のルーツ お客様の声 お客様の声 ~先祖の来歴を検証 この度はお世話になりました。先日、親兄弟へ今回の調査結果を全て報告し終えました。 皆、色々な疑問が解消されて喜んでおりました。また先週、私の方で郷里の菩提寺に訪問し、改めて調査のお礼を申し上げてきました。 祖父、祖母の事 […]